認知症カフェ
認知症カフェへようこそ
認知症の人とその家族、地域の人など誰でも気軽に集えてつながることができる「認知症カフェ」。
お茶を楽しみながらみんなでいろんな気持ちを気軽にお話できる、そんな居場所を目指しています。
リンクをクリックするとチラシをダウンロード出来ます。
認知症カフェの活動内容はカフェごとで異なっており、それぞれで魅力的な活動をしています。
詳しくは、市内一覧をご覧ください。
また、開催日時・場所などの変更がある場合がありますので、参加をご希望される際には事前にカフェへ問い合わせのうえご参加ください。
認知症カフェの情報(令和6年7月現在)
地区ごとのカフェの一覧は下記のリンク先からご覧いただけます。
-
倉敷地区 (PDF 471.6KB)
-
児島地区 (PDF 180.6KB)
-
水島地区 (PDF 212.4KB)
-
玉島地区 (PDF 215.8KB)
-
認知症カフェ(Google マイマップ)(外部リンク)
各認知症カフェに関するお問い合わせについては、グーグルマップの位置情報に掲載されている連絡先ではなく、認知症カフェのチラシに掲載しているお問い合わせ先にご連絡ください。
認知症カフェの運営にご興味がある方へ
認知症カフェ助成金申請について
認知症カフェを開催している団体等は、助成金の申請をすることができます。
助成内容
1団体につき、1年度あたり50,000円まで助成します。
※助成対象経費の合計額から利用者負担金等収入金額を控除した額の2分の1以内の額。
助成条件
- 開催場所が市内にあり、かつ、10人以上が活動できるスペースがあること
- 毎月1回以上実施すること
- 認知症の人及びその家族、地域住民並びに専門家が参加できるものであること
- おおむね市内に居住する認知症の人及びその家族を対象とすること
- 市民ボランティアを積極的に受け入れること
- 宗教的又は政治的活動を伴わない活動内容であること
- 法令及び公序良俗に反しない活動内容であること
助成金申請の際にお読みいただくもの・提出書類
申請書等様式はリンク先にあります
認知症カフェ登録について
認知症カフェを開催している団体等は、登録の申請をすることができます。
登録をしていただいた場合、
- 市のホームページやチラシ、県のガイドブックで広報します
- 市から認知症カフェに関する研修や交流会の案内を送ります
認知症カフェを始められた方はカフェの運営に関する情報を入手しやすくなりますので、登録申請をおすすめします。
なお、認知症カフェ助成金の交付を受ける団体等は登録も同時に行いますので、登録申請は不要です。
登録条件
- 開催場所が市内にあること
- 年に数回以上実施し、原則、継続開催とすること
- 認知症の方及びその家族、地域住民並びに専門家が参加できるものであること
- おおむね市内に居住する認知症の方とその家族を対象とすること
- 市民ボランティアを積極的に受け入れること
- 宗教的又は政治的活動を伴わない活動内容であること
- 法令及び公序良俗に反しない活動内容であること
登録申請の際にお読みいただくもの・提出書類
申請書等様式はリンク先にあります
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ