梅荘本館ほか四棟(ばいそうほんかんほかよんとう)
- 種別
- 国登録・建造物
- 所在地
- 倉敷市児島通生
- 所有・管理者
- (個人)
- 登録年月日
- 平成27年3月26日
梅荘は塩田王として有名な野﨑武左衛門の孫である武吉郎が、日露戦勝記念として建てた別荘で、当初は野﨑家の海水浴用の休憩所として計画されました。本館を中心に北側に別館、西側に離れ、東側に女中部屋及び台所、北東側に蔵が配置されています。別館は明治初期頃の建物を移築したものと伝えられていますが、その他は明治40年(1907)の竣工と考えられます。
大工を京都から呼び、煎茶に通じた文人画家であり築庭家であった久我小年が監督し2年余りを要して完成したといわれています。庭に梅の木が多くあったことから「梅荘」と呼ばれました。現在は所有者が変わり、本館は飲食店として利用されています。
建築当時、文化人や地域の名士などを中心に煎茶の文化が発達していましたが、煎茶室をもつ本館や煎茶趣味の離れは近代における座敷の発達の特徴を示し、貴重なものとなっています。
現地周辺の地図
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ