資料1 文化九年 申ノ正月吉日 草木日雨風万覚帳
資料1 「文化九年 申ノ正月吉日 草木日雨風万覚帳 小川 西原忠平」(倉敷市所蔵西原家文書1)

翻刻
△七月 右同断
塩五斗二十銭
五日晩、東風ざぶり夜中大々風南風、児島近辺塩浜皆キレ、呼松前
大島新田板関・梅水門三四ヶ所キレ、内南畝・北畝・中畝・東塚・松江五ヶ村
ニ八九分斗り家タヲレ、常ノ塩満ヨリ七八尺斗り高ミチ、死亡
人員戸籍之帳上六百三十五人、巡査調之分六百七拾余人、
人員定限無之、処々ニ死亡人員有之、△
△六日夕、大ざぶり、八日ぼろ雨、十日夜ざぶり、
大島ヱ五リ四方近辺之人死亡ノ人員
調之スケ役、(後略)
※本文中後ろより4行分の下部に相場の注記あるが省略。
読み下し
△七月 右同断
塩五斗二十銭
五日晩、東風ざぶり夜中大々風南風、児島近辺塩浜みな切れ、呼松(よびまつ)前大島新田板関・梅水門三四カ所切れ、うち南畝(みなみせ)・北畝(きたせ)・中畝(なかせ)・東塚(ひがしづか)・松江(まつえ)五カ村に八九分ばかり家たおれ、常の塩満より七八尺ばかり高く満ち、死亡人員戸籍の帳上六百三十五人、巡査調べの分六百七十余人、人員定限これなし。ところどころに死亡人員これあり。
△六日夕、大ざぶり、八日ぼろ雨、十日夜ざぶり、大島へ五里四方近辺の人死亡の人員調の助役、(後略)
※相場注記省略。
意訳
△7月 米・麦・小麦・種の相場は先月と同じ、塩は5斗につき20銭
7月5日の晩、東風が吹き「ざぶり」(局地的なにわか雨)が降り、夜中になって大々的に南風が吹いた。大風の影響で児島近辺の塩浜の堤防はみな決壊し、呼松村の前面に位置する大島新田(福田新田のこと)の板敷水門(読みは「いたじき」。原文表記は当て字の「板関」)・生姫水門(読みは「うめ」または「うぶめ」。原文表記は当て字の「梅」)など3~4カ所で堤防が決壊し、その内側の南畝・北畝・中畝・東塚・松江5カ村の8~9割ほどの家屋が倒れ、いつもの満潮時より7~8尺(約2.1メートル~2.4メートル)ほど潮が高く満ちていた。死亡者数は戸籍簿の帳面上で数えると635人、巡査が調べた結果によると670余人で、その数の上限がはっきりしないが、あちこちに死亡者がみつかった。
△7月6日の夕方は「大ざぶり」(局地的な激しいにわか雨)があり、8日は「ぼろ雨」(激しい雨)が降り、10日の夜も「ざぶり」が降った。大島新田から5里(約20キロメートル)四方の範囲にいる近辺の住民が死亡者数調査の助役を務めた。
※相場注記省略
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ