令和3年度施策評価結果
分野 | めざすまちの姿 | 施策 | 施策評価 シート |
---|---|---|---|
1 | だれもがその人らしさ(個性)を尊重され、幸せに暮らしていくことができている | その人らしさが尊重され、人権が守られる社会をつくる | |
2 | 人の痛みを、実感として子どもたちがわかっている | 子どもが心豊かに成長できる学びの場をつくる | |
3 | 教員の資質が保たれるなど、学校教育が充実している | 学校教育の充実を図る | |
4 | 子どもたちが自然にふれながら、健やかに育っている | 子どもたちが緑や生き物などの自然にふれながら、学べる機会を提供する | |
5 | 安心とゆとりをもって子育てを楽しんでいる | 安心とゆとりをもって、楽しく子育てできる環境を整える | |
6 | 親が子どもとふれあう時間をもつことができ、仕事と家庭の両立ができている | 子育てと仕事が両立できる環境を整える | |
7 | 地域がつながり、助け合い、互いの信頼関係の中で、子どもたちを守っている | 地域社会全体で子どもを守り育てる | |
8 | 学校、コミュニティ、家庭が連携して、子どもが学び、成長できる環境となっている | 学校、コミュニティ、家庭が連携し、子どもの健全育成を推進する | |
9 | 障がいの有無にかかわらず、等しく教育・保育を受けることができる | 障がいのある子どもが、適切な教育や保育が受けられる体制を整える | |
10 | だれもが興味があることを、気軽に学べている | 一人一人が生涯を通して行う学習を支援するとともに、生涯学習による地域の活性化を推進する |
分野 | めざすまちの姿 | 施策 | 施策評価 シート |
---|---|---|---|
1 | 生活の中に個性的で魅力的な文化が息づいている | くらしき文化、芸術活動を振興する | |
2 | 世代を超えて受け継がれてきたくらしき文化が大切に継承され、輝いている | くらしき文化の保存・継承と活用を図る | |
3 | だれもがどこに住んでいてもいつでも気軽にスポーツを楽しむことができている | スポーツ・レクリエーション活動を推進する | |
4 | 経済活動が活発で、働く機会が充実している | 商工業・農林水産業の持続的発展を図り、産業力を強化する | |
5 | 商店街がにぎわい、まちに活気がある | 地域に根ざした商店街の活性化を図る | |
6 | 地域の産業が時代の流れに対応し、活性化している | 新分野への進出や起業しやすい環境を整える | |
7 | 若者の働く場所があり、生計を立てられ、将来の見通しがもてている | 安心して働き続けられる就業環境と雇用対策の充実を図る | |
8 | 心に充足感やゆとりをもち、家庭と仕事の調和がとれている | 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進を支援する | |
9 | 市中心部のにぎわいの再生と利便性の向上が図られて、まちづくりが行われている | 中心市街地におけるにぎわいの再生と都市機能の向上を図る | |
10 | 特色を生かした各地域の活性化と住民の生活向上が行われている | 都市基盤の整備を図り、各地域・地区の活性化と連携を推進する | |
11 | 美観地区などの歴史的な景観が保全されるとともに、まち全体としても魅力的な景観を有している | 魅力的で、風格ある景観の形成を推進する | |
12 | 倉敷の魅力を積極的にPRし、たくさんの人が訪れるようになっている | 倉敷の魅力を国内外に発信し、来訪者の増大を図る |
分野 | めざすまちの姿 | 施策 | 施策評価 シート |
---|---|---|---|
1 | 経済や開発による発展と環境保全のバランスが保たれている | 環境保全と地域の社会・経済活動が調和した、持続的に発展する地域づくりを推進する | |
2 | 市内のすべての地域で、水と空気と大地がきれいである | 安心と安らぎのある清潔で快適な生活環境の確保を図る | |
3 | リデュース(ごみの発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(ごみの再生利用)が徹底され、循環型社会が形成されている | 持続的に発展する社会形成に向けて資源を有効に活用する循環型社会の実現を図る | |
4 | ごみがポイ捨てされておらず、まちがきれいである | ごみのない美しく快適な生活環境の確保を図る | |
5 | 地球温暖化対策に対する意識をもって行動し、低炭素社会が形成されている | 地球温暖化対策を推進する | |
6 | 犯罪が少なく、安心して暮らしている | 安心して生活できるための各種相談体制や防犯対策の充実を図る | |
7 | 行政と市民、企業等が連携をとり、災害に備え対策をとっている | 防災意識を高め、災害に的確かつ迅速に対応できる体制を強化する | |
8 | 常に安全でおいしい水が届いている | 安全でおいしい水を安定的に給水する |
分野 | めざすまちの姿 | 施策 | 施策評価 シート |
---|---|---|---|
1 | 市民が自分の健康に関心をもち、健康づくりに自ら取り組んでいる | 市民の自発的な健康づくりを支援する | |
2 | 豊かな自然の恵みにより食べ物がおいしく、健全な食生活が実現されている | 市民の健全な食生活を推進する | |
3 | 市内のどこに住んでいても、だれもが安心して、医療を受けている | だれもが安心して利用できる救急・医療環境を整える | |
4 | だれもが(歩行者や自転車,車いすなど)安全に移動できる道路環境となっている | 安全な道路環境を確保する | |
5 | 交通弱者が不便なく行きたいところに行くことができている | 交通弱者などが移動しやすい環境をつくる | |
6 | 障がい者が、地域の人と安心して共に暮らせるようになっている | 障がい者が住み慣れた家庭や地域で安心して暮らすことのできる環境をつくる | |
7 | 障がい者の社会参加や働く場が確保され自立して生活している | 障がい者の社会参加や就労を促進し自立を支援する | |
8 | 高齢者世帯やひとり暮らしの高齢者が、老後を安心して暮らすことができる | 高齢者が住み慣れた家庭や地域で安心して暮らすことのできる環境をつくる | |
9 | 尊厳が守られながら必要な介護サービスを受けることができる | 必要な人が質の高い介護サービスを受けられる体制を整備する | |
10 | 高齢者が生きがいをもって活動している | 高齢者の出会う場・学びの場・活躍の場を充実する |
分野 | めざすまちの姿 | 施策 | 施策評価 シート |
---|---|---|---|
1 | 町内会をはじめコミュニティの中で世代を超えて、助け合って暮らしている | 市民自らが、地域の課題を解決できるように支援する | |
2 | ボランティア・ NPOなどの市民活動が活発に行われている | ボランティア・ NPOなどの自律的かつ公益的な活動を促進する | |
3 | 行政が、税金の無駄遣いをしていない | 行財政改革を推進し、更なる業務の効率化と経費の削減及び歳入増加に取り組む | |
4 | 行政が、企画立案・実施・評価・改善(PDCA)の中で、市民ニーズに的確に対応し、施策を見直している | 市民ニーズを把握し、施策や仕事のやり方を常に改善する | |
5 | 公共の施設が、市民にとって安全で使い勝手がよく、有効に活用されている | 施設の利便性を高め、利用促進を図る | |
6 | 市役所が市民に一番身近な窓口として課題解決に向けて迅速に責任をもって対応している | 市民サービス向上のために、職員の意識、市役所の制度や体制を改革する |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 企画財政局 企画財政部 企画経営室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3055 ファクス番号:086-426-5131
倉敷市 企画財政局 企画財政部 企画経営室へのお問い合わせ