玉島湊まちづくり推進協議会

ページ番号1006505  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

玉島のまちづくり活動

“多彩な魅力あふれる玉島を、将来にわたって住み続けたいまちとして発展させたい”

江戸時代、北前船の寄港地として栄えた玉島湊地区の歴史ある町並みと文化を活かした魅力あるまちづくりを推進するため、平成30年7月に「玉島湊まちづくり推進協議会」を設立しました。

玉島湊まちづくり推進協議会とは

設立目的(要約)

  • 港町として栄えた歴史ある町並みと文化を玉島の魅力として、住民が地域に愛着と誇りを持ち、訪れる皆さまに楽しんでもらえる仕掛けを「玉島湊まちづくり推進地区」に展開することで、賑わいと活力を創り出します。
  • 地域活性化のため、地域が主体となって行う公益性のある事業を推進し、助言や支援を行います。

活動指針

  • 玉島のまちづくりの最初の相談相手になります。
  • 玉島の理解を深める活動を推進します。
  • 玉島の魅力を外部へ発信します。
  • 玉島への移住・定住を推進します。
  • 玉島湊まちづくり地区への店舗出店を支援します。

構成団体

玉島で活動する商工業者、金融機関、NPO法人、メディア、行政

実施体制図

イラスト:玉島湊まちづくり推進協議会実施体制図

玉島湊まちづくり推進地区とは

協議会活動の対象地区で、玉島町並み保存地区及び羽黒神社を中心とする商店街と円通寺・良寛荘までのエリア。

エリア内を特色に応じた5つのゾーンに区分し、それぞれのブランド力の向上を図ります。

5つのゾーン

イラスト:探偵男の子

公的サービスゾーン

玉島支所、学校、図書館、病院、銀行、郵便局など、公的サービスが集約しているゾーン。

お茶文化ゾーン

お茶・お菓子・茶道具を購入でき、ギャラリーがある。お茶文化発信ゾーン。

昭和レトロゾーン

賑わい昭和の商店街の趣を活かし、上質な商品・サービスやお店との触れ合いを楽しめるゾーン。

交流ゾーン

玉島発展の起源となった玉島新町通り。地域、世代、個性を超えて、心豊かに交流するゾーン。

ものづくりゾーン

日本酒、味噌・醤油、和紙や畳など伝統のものづくりが継承されているゾーン。

どんな活動をしているの

定期的な会議開催のほか、各部会では、主に次のような活動に取り組んでいます。

企画運営部会

協議会の企画運営、ビジョン検討・運用、地区住民・団体との意見

お茶文化発信部会

お茶会紹介パンフレット作成、各種イベントでのお抹茶体験コーナー出展、ブランド化・PR

地域再生研修部会(ゾーン活性化部会)

地区再生のための研修講座の開催

パンフレットのダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 建設局 まちづくり部 まちづくり推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3025 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 建設局 まちづくり部 まちづくり推進課へのお問い合わせ