営業許可・届出
倉敷市内でレストランやスナック、ケーキ屋、漬物の製造、肉や魚の販売など、新たに食品を取扱う事業をはじめる際には、食品衛生法に基づく手続きが必要です。
営業許可の手続き
1 事前相談
飲食店をはじめ、食品関係の営業施設には、業種ごとに施設基準が定められています。お店を開く場所、営業の形態、取り扱う食品、大まかな施設内の配置などが決まったら、工事着工前に窓口や電話、メールなどで保健所にご相談ください。
2 営業許可申請
営業許可の申請は、食品衛生申請等システム(厚生労働省ホームページ)又は保健所生活衛生課窓口で行うことができます。
(1)食品衛生申請等システムでの申請
営業許可は、食品衛生申請等システム(厚生労働省ホームページ)から申請することができます。システムでの申請受付後、申請手数料の納付方法等についてご案内します。
開業予定日の20日~1か月程度前までに申請をお願いします。
(2)保健所窓口での申請
生活衛生課窓口に以下の必要書類を提出してください。
開業予定日の20日~1か月程度前までに申請をお願いします。
- 営業許可申請書
- 保健所窓口、またはホームページ(ページ下部の関連様式からダウンロード)で配布しています。
- 施設の図面
- 様式は問いません。設計図のコピー、または手書きのものでも結構です。
- 申請手数料
- 営業の種類によって異なります(詳しくはページ上部の申請手数料一覧をご覧ください)。
- 水質検査証明書
- 調理用に水道水以外の水(井戸水など)を使用する場合に必要です。
3 施設検査
施設完成後、食品衛生監視員の検査を受け、施設基準などに適合していれば許可が下ります。
4 営業許可書の交付
営業許可書は後日、交付します。
営業届出の手続き
「許可営業」及び「届出対象外営業」に該当しない営業を営む営業者は、「営業届出」をする必要があります。
営業届出は、保健所窓口または食品衛生申請等システム(厚生労働省ホームページ)にてオンライン上で届出をすることができます。
※営業届出についての詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
関連チラシ
-
キッチンカーでの営業を考えている皆様へ (PDF 883.4KB)
-
屋台・車で営業する方へ (PDF 496.6KB)
-
生食用の牛肉を取り扱う事業者の皆様へ (PDF 1.0MB)
-
食品を販売している皆様“食品表示”できてますか? (PDF 647.9KB)
関連様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 生活衛生課 食品衛生係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9826 ファクス番号:086-434-9833
倉敷市保健所 生活衛生課 食品衛生係へのお問い合わせ