自動体外式除細動器(AED)
自動体外式除細動器(AED)とは
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓の心室が小刻みに震えた状態になり、脳や体に血液を送り出すことができなくなった状態(心室細動)の際に、電気ショックを与え、心臓の小刻みな震えを止める医療機器です。
AEDは、自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要と解析した場合は、機器の音声ガイダンスに従ってスイッチを押すと電気ショックが与えられます。操作方法は、音声ガイダンスに沿って行いますので、一般の方でも簡単に扱うことができます。
※ ショックボタンがなく音声が流れ自動でカウントダウン後、除細動ショックが実施されるオートショックAEDもありますので、使用時の注意点を御確認ください。
AEDの設置場所についてはAED設置場所(市有施設)を、市からの貸出を希望される方はAED貸出事業を御確認ください。
自動体外式除細動器(AED)の適切な管理等の実施について
AEDは、平成16年7月より救命現場に居合わせた市民による使用が認められて以降、急速に普及が進んでいます。
このような状況を踏まえ、管理不備により必要時に性能を発揮できないほどの重大な事象を防止するためにも、日常点検を実施し、適切な管理を徹底していくことが重要になります。
AEDを設置されている施設管理者等につきましては、AEDの日常点検や消耗品(電極パッド、バッテリー)の管理の実施を徹底いただきますようお願いします。
点検方法等については、AEDを点検しましょう!(厚生労働省)をご参照ください。
自動体外式除細動器(AED)の設置について
急速に普及が進んだAEDですが、平成25年9月に、より効果的・効率的な利用を促し、救命を促進することを目的として「 AEDの適正配置に関するガイドライン」が作成されました。その中では、人が多い場所、心停止のリスクがあるイベントが行われる場所などが、AEDの設置が推奨・考慮される施設とされています。
具体的な施設としては
- 駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
- 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
- スポーツジムおよびスポーツ関連施設
- デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
- 観光施設,葬祭場などの多数集客施設
- 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
- 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
- 高齢者のための介護・福祉施設
- 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
- 会社、工場、作業場
- 競艇場、パチンコ店などの遊興施設
- 大規模なホテル・コンベンションセンター
- 地域のランドマークとなる施設(郵便局、24時間営業のコンビニエンスストアなど)
- 保育所・認定こども園
- 集合住宅
などが示されています。また、可能な限り24時間、誰もが使用できることが望ましいとされていますので、設置場所についてもご検討くださいますようお願いいたします。(詳細は、「AEDの適正配置に関するガイドライン」をご覧ください。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課 総務係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9800 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 総務係へのお問い合わせ