猫の飼い方

猫の飼い方

 倉敷市保健所には、衰弱した迷子の猫が保護されることがあります。また、飼えなくなった猫の相談や、捨てられた猫の通報も後を絶ちません。不幸な猫を減らすため、猫を飼う方は次の内容を守りましょう。

守ってほしいこと



1.愛情をもって終生世話をしましょう こねこ

 猫は家族の一員として、亡くなるその日まで終生世話しましょう。

 もしも猫を飼えなくなりそうなときには、責任を持って、新しい飼い主さんを探しましょう。

 飼えないからといって猫を捨てるのは犯罪です。(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)


2.名札やマイクロチップで飼い主を明示しましょう

 室内飼育の猫でも、急な脱走や災害時などに迷子になる可能性があります。飼い猫には名札やマイクロチップを付けて、万が一のときにも、家族のもとに帰ることができるようにしましょう。また、猫が迷子にねこの首輪に名札をつけているイラストなったときには、すみやかに保健所や警察署に連絡しましょう。(保健所動物管理係:086-434-9829)

 ※マイクロチップを付けたときには、次の機関に登録しましょう

 →環境大臣指定登録機関:公益社団法人 日本獣医師会 電話:03-6384-5320


3.不妊・去勢手術を受けさせましょう

 猫は繁殖回数が多いうえに1度に産む子どもの数も多いため、不慮の出産により不幸な子猫をつくらないように手術しましょう。また、手術によって発情期のストレス、マーキングやケンカなどの問題行動を防いだり、病気の予防にもつながります。


4.室内飼いを心がけましょう

 猫は生活するためのスペースをそれほど必要としません。飼育環境を工夫することで室内でも満足して過ごすことができ、外飼いが原因による交通事故や伝染病を防ぐことができます。また、室内飼いをすることで、ご近所に猫のふん尿などによる迷惑をかけることもありません。


5.野良猫への無責任な餌やりはやめましょう

 野良猫に無責任な餌やりをしていると、近所との間でふん尿などのトラブルが起きる可能性があります。また、餌を置きっぱなしにするなどの不適切な餌やりをしていると、猫がどんどん寄ってきて、状況が悪化することもあります。飼うつもりのない猫を世話するときは、近所への十分な配慮をしましょう。

 ※もし飼い主のいない猫の不妊去勢手術を考えているのであれば、下記のページも参考にしてください。

  →飼い主のいない猫の不妊去勢手術費助成金について

  →地域猫活動について
ねこがトイレで糞をするイラスト