令和4年度 おもてなしマイスター講習

ページ番号1005872  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

 

開催日

場所 タイトル 講師

講習1 総論 A

令和4年6月27日(月曜日)
10時~11時半
倉敷市役所
10階大会議室
建築のバリアについて考えてみよう 大阪大学
准教授 若本和仁 氏

講習1 総論 B

令和4年7月25日(月曜日)
15時~16時半
倉敷市役所
10階大会議室
ユニバーサルデザインのまちづくりとおもてなし 大阪大学
講師 石塚裕子 氏

講習1 総論 C

令和4年12月16日(金曜日)
15時~16時半
倉敷市役所
10階大会議室
バリアフリーのひと・まちづくり 大阪大学
名誉教授 新田保次 氏
講習2 1. 令和4年10月20日(木曜日)
13時半~16時半
倉敷市役所
10階大会議室
  • 高齢者擬似体験
  • 車椅子使用者に対する接遇
  • 視覚障がい者に対する接遇
  • 観光とADL
  • 中国運輸局岡山運輸支局
  • 倉敷市社会福祉協議会
  • 理学療法士 川本淳一 氏
講習2 2. 令和4年11月17日(木曜日)
13時半~16時半
倉敷市役所
10階大会議室
  • 高齢者擬似体験
  • 車椅子使用者に対する接遇
  • 視覚障がい者に対する接遇
  • 観光とADL
  • 中国運輸局岡山運輸支局
  • 倉敷市社会福祉協議会
  • 理学療法士 川本淳一 氏

講習3 ア

令和4年8月30日(火曜日)
13時~15時半
倉敷
10階大会議室
認知症サポーター養成講座
「認知症を知り地域を作る」
学校法人福嶋学園
理事長 福嶋裕美子 氏

講習3 イ

令和5年9月19日(火曜日)
13時半~15時半
倉敷市役所
10階大会議室
わかりやすいデザイン
(ワークショップ)
「チラシや掲示物のポイントを学ぼう」
川崎医療福祉大学
教授 青木陸祐 氏

講習1−A

  • 日時:令和4年6月27日(月曜日)10時~11時半
  • タイトル:「建築のバリアについて考えてみよう」
  • 受講者:47名

大阪大学准教授の若本和仁先生より、建築のバリアなどについてお話を伺いました。

写真:講義風景1-A

講習1-B

  • 日時:令和4年7月25日(月曜日)15時~16時半
  • タイトル:「ユニバーサルデザインのまちづくりとおもてなし」
  • 受講者:54名

大阪大学講師の石塚裕子先生より、ユニバーサルデザインのまちづくりなどについてお話を伺いました。

写真:講義風景1-B

講習3-ア

  • 日時:令和4年8月30日(火曜日)13時半~15時半
  • タイトル:「五感を使ってまち歩き」
  • 受講者:22名

大阪大学講師の石塚裕子先生のご指導のもと、『聴覚』『触覚』のグループに分かれて倉敷美観地区内をまち歩きし、まとめをグループごとに発表するワークショップ形式で行いました。

写真:まち歩き1


写真:まち歩き2


写真:ワークショップ風景

講習3-イ

  • 日時:令和4年9月12日(月曜日)13時半~15時半
  • タイトル:「チラシや掲示物のポイントを学ぼう」
  • 受講者:42名

川崎医療福祉大学教授の青木陸祐先生より、わかりやすいデザインについてお話を伺い、受講者も発表するなどワークショップ形式で行いました。

写真:講義風景イ-1


写真:講義風景イ-2

講習2ー1.、2.

  • 日時:令和4年10月20日(木曜日)、11月17日(木曜日)13時半~16時半
  • 実技:「高齢者疑似体験」「車椅子使用者に対する接遇」「視覚障がい者に対する接遇」
  • 講義:「観光とADL」
  • 受講者:34名、17名

中国運輸局岡山運輸支局、倉敷市社会福祉協議会、ガイドヘルパー「てのひら」の皆さんにご指導いただき、2人一組での実技研修を行った後、理学療法士の川本淳一先生から、障がいのある方の日常生活動作などについてお話を伺いました。

写真:接遇研修2.-1


写真:接遇研修2.-2


写真:接遇研修2.-3


写真:講義風景2.-1

講習1ーC

  • 日時:令和4年12月16日(金曜日)15時~16時半
  • タイトル:「バリアフリーのひと・まとづくり」
  • 受講者:26名

大阪大学名誉教授の新田保次先生より、バリアフリーとまちづくりについて、最新の事例を踏まえたお話を伺いました。

写真:講義風景1ーC

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3545 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課へのお問い合わせ