水道週間アンケート
令和6年度 水道事業に関するアンケート結果
水道事業に関するアンケート結果を公表します
倉敷市水道局では毎年6月1日から7日の水道週間にあわせて、市民モニター制度を用いたアンケートを行い、皆さまのご意見を聞かせていただき、水道事業運営の参考としております。集計結果は次のとおりです。(各設問は倉敷市民の回答のみを集計しています。)
実施日
令和6年5月31日(金曜日)~6月7日(金曜日)
回答者数
626人
回答者の属性
年齢
- 20歳未満 0人
- 20歳代 13人
- 30歳代 58人
- 40歳代 133人
- 50歳代 177人
- 60歳以上 244人
- 不明 1人
住所
- 倉敷市内 617人
- 市外 8人
- 不明 1人
設問
各設問をクリックすると、集計結果・グラフへジャンプします。
問1
問2
※問1で水道水を全く飲まないと回答した方のみ回答
問3
※問1で水道水を全く飲まない以外を回答した方のみ回答
問4
問5
※問4で備蓄していると回答した方のみ回答
問6
※問4で必要性を感じているが何もしていない、特に必要性を感じないと回答した方のみ回答
問7
問8
問9
Q&A
これまでに寄せられたご質問にお答えします。
Q1 水道水にはミネラルなど体に良い成分もありますが、鉛やトリハロメタンといった有害な成分、殺菌の為の強い塩素も含まれると聞いたことがあります。使用に関して注意点があれば、成分等も含めて正式に公表をお願いしたいと思います。
A1 水道水は、水道法に基づき水質検査を実施しており、鉛やトリハロメタン等副生成物を含むすべての検査項目において基準値以下であることを確認しておりますので安心してお使いいただけます。また、詳しい検査結果はホームページでご覧いただけます。
Q2 カルシウム分が高いせいか、ポットが白くなって困った事があります。カルシウム分への対応をして頂けたらと思います。
A2 水道水に含まれるカルシウム等のミネラル分の影響により、ポットの内側が白くなることがあります。これは、水道水のうち水分は蒸発しますが、ミネラル分は蒸発しないために起こります。水源の地層内のカルシウム含有量等に関係しており、自然由来のものです。また、水質基準値以下で人体に影響はありませんので、ご安心ください。付着して白くなったカルシウム分はクエン酸を使用することできれいにすることができます。
Q3 倉敷市内でも水の味が違う気がするのですが、勘違いでしょうか?
A3 倉敷の水道水は、高梁川の水や地下水を採水し、7か所の浄水場で製造し各給水区に配水しています。お住いの地域によって取水する場所が異なっていますので、水の味にもわずかな違いがみられます。皆さんのご家庭で使用している水が、どの浄水場で作られているかお確かめください。
Q4 時々、塩素臭や味が気になる時があります。それは、菌などが発生しやすい状態なのでしょうか?また塩素臭などが気になる時の対処法を教えてください。
A4 水道水は、水道法により消毒のため一定量の塩素濃度を保つよう定められています。夏場などで水温が高くなると塩素が揮発(きはつ)しやすくなるため臭いが気になることがあるかもしれません。揮発分を見込んで塩素濃度を調整しており、菌などが発生しやすい状態ではないのでご安心ください。もし気になる場合の対処としては、煮沸する、冷やす、汲み置きして一定時間おく、また、レモン汁を一滴垂らすといった方法もお勧めします。なお、煮沸させた水や汲み置きして時間が経過した水は塩素が抜けているため、飲用はお早めにお願いします。
Q5 支払い方法が、クレジットカード払いなど柔軟に選べるようになると便利だと思います。
A5 水道料金は、銀行口座からの振替、納入通知書による銀行やコンビニエンスストアでのお支払いのほかに、令和2年7月からスマートフォンアプリ決済によるお支払いもできるようになりました。
クレジットカード払いにつきましては、水道料金システムの改修費や手数料など多額の費用が必要となりますので、費用対効果なども踏まえ、引き続き検討してまいります。
Q6 自宅介護をしているので、いざという時遠くまで出かけられないため、災害時断水になった場合、給水車はいつどこに来るのか知りたいです。
A6 災害時断水になった場合は、早急に救急・人工透析対応医療機関を始めとする医療施設、福祉施設などに対して給水を行うほか、倉敷市地域防災計画で定めた広域避難場所、学校園、公民館等の避難場所等で給水を行います。臨時給水所の開設はホームページなどでお知らせします。
また、”もしも”の時に備えて日ごろからの水の備蓄をお願いしているところですが、「いざという時遠くまで出かけられない方」につきましては、巡回して給水するなどの対応をさせていただきます。
Q7 倉敷市の浄水場の見学を希望します。水道水が、高梁川から家庭の水道蛇口に来るまでの工程を知りたいです。
A7 片島浄水場では、小学生の社会科見学だけでなく、一般の方の見学も随時受け付けています。また、出前講座も行っています。(業務の都合上、見学できない日もありますので事前の連絡が必要です。)
(質問は一部抜粋しています)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市水道局 水道総務課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3655 ファクス番号:086-427-7271
倉敷市水道局 水道総務課へのお問い合わせ