種松山野草園
倉敷市種松山野草移植保護地(種松山野草園)
「倉敷市種松山野草移植保護地(通称:種松山野草園)」は、昭和55年11月から瀬戸中央自動車道の建設工事が開始されたため、自生地が消滅することになった野草を、自然保護団体が移植したことに始まります。
その後、道路・あずまや・木道などを整備し、今日では珍しくなってしまった野草を気軽に観察できる場として親しまれています。
ご注意!!
- *野草園内の植物は採集しないでください。
- *無断で植物を持ち込んではいけません。
- *野草の生育環境を守るため、遊歩道以外への立入はご遠慮ください。
種松山野草園で見られる主な植物
植物名 | みごろ |
---|---|
アサツキ | 5~6月 |
アザミの仲間 | 初夏 |
アマドコロ | 初夏 |
イチリンソウ | 4月ごろ |
ウツボグサ | 6~8月 |
エゴノキ | 5~6月 |
エビネ | 4~5月 |
エヒメアヤメ | 6月ごろ |
オカトラノオ | 夏 |
オキナグサ | 春 |
オグラセンノウ | 7~8月 |
オミナエシ | 晩夏~秋 |
カキラン | 6~7月 |
カライトソウ | 8月 |
カリガネソウ | 秋 |
カワラナデシコ | 夏~秋 |
カンザシギボウシ | 6~7月頃 |
キキョウ | 秋 |
キクの仲間 | 秋 |
キクバヤマボクチ | 秋 |
キセルアザミ | 秋 |
クガイソウ | 夏 |
クサノボタン | 夏 |
クサレダマ | 夏~秋 |
クリンソウ | 5月ごろ |
コウホネの仲間 | 夏 |
コオニユリ | 盛夏 |
コバノミツバツツジ | 早春 |
サギソウ | 8月ごろ |
サクラソウ | 4月ごろ |
サワギキョウ | 夏 |
ショウジョウバカマ | 春 |
シラン | 5~6月 |
シロヤマブキ | 5月 |
スミレの仲間 | 春 |
タカサゴユリ | 夏~秋 |
ダンコウバイ | 早春 |
ツリガネニンジン | 秋 |
テンニンソウ | 8~9月 |
トキソウ | 5~6月 |
ナンバンキセル | 夏~初秋 |
ニリンソウ | 4~5月 |
ノアザミ | 夏 |
ノカンゾウ | 夏 |
ノハナショウブ | 6月ごろ |
ノリウツギ | 7~8月 |
ハンカイソウ | 初夏 |
ハンゲショウ | 7月ごろ |
ヒオウギ | 夏 |
ヒゴタイ | 8月ごろ |
ヒメシャラ | 夏 |
ヒメユリ | 6月ごろ |
フシグロセンノウ | 夏 |
フジバカマ | 秋 |
フタリシズカ | 4~5月 |
ホタルブクロ | 6~7月 |
ミズギボウシ | 8月 |
ミソハギ | 6~8月 |
ミツガシワ | 夏 |
ムサシアブミ | 4~5月 |
ヤブカンゾウ | 8月ごろ |
ヤマアジサイ | 6~8月 |
ヤマツツジ | 初夏 |
ヤマブキ | 晩春~初夏 |
ヤマボウシ | 夏 |
ヤマボクチの仲間 | 秋 |
ヤマユリ | 盛夏 |
ユウスゲ | 初夏 |
ユキモチソウ | 4~5月 |
リュウキンカ | 4~5月 |
リュウノウギク | 秋 |
リンドウ | 秋 |
ワレモコウ | 8月ごろ |
経緯
- 昭和55年(1980) 瀬戸中央自動車道の工事に伴い、生息地が消滅する湿生植物を現在の野草園の場所へ移植
- 昭和56年(1981) 野草園の管理を自然保護団体へ委託
- 昭和57~58年(1982~83) 整地及び道路整備
- 平成2年(1990) あずまやの設置
- 平成3年(1991) 駐車場整備
- 平成13年(2001) 木道の整備
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3391 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課へのお問い合わせ