高梁川流域生き物調査2021 調査内容
2021(令和3)年度、高梁川流域住民参加型の生き物調査を実施します!
セミを見つけて、見た目や鳴き声から種類を判別して、報告してください!
報告いただいた結果をまとめて、令和3年10月以降に倉敷市のホームページで公表します!!
高梁川流域市町で調査を実施し、生き物の分布状況の変化から高梁川流域の環境の変化を探っていきます!!
セミの写真と見分け方(調査対象は「成虫」のセミのみです。「抜け殻」や「幼虫」は対象外)
クマゼミ
見分け方
- 体長:6.0cm程度
- 体は黒く、つやがある
- はねは透明
- 市街地で良く見かける
鳴き声(クリックすると音声が流れます)
アブラゼミ
見分け方
- 体長:5.5cm程度
- 体は黒く、つやがない
- はねは茶色
- 昔ながらの人里や丘陵地で見かける
鳴き声(クリックすると音声が流れます)
ニイニイゼミ
見分け方
- 体長:3.5cm程度
- 体は灰色に近く、背面にもようがある
- はねはまだらもよう
- 昔ながらの人里や丘陵地で見かける
鳴き声(クリックすると音声が流れます)
ツクツクボウシ
見分け方
- 体長:4.0cm程度
- 体は黒色に近く、背面に模様がある
- はねは透明
- 人里や丘陵地で見かける
鳴き声(クリックすると音声が流れます)
ヒグラシ
見分け方
- 体長:4.5cm程度
- 体は茶色に近く、背面にもようがある
- はねは透明
- 山林で見かけるが、高梁川流域南部ではめずらしい
鳴き声(クリックすると音声が流れます)
ミンミンゼミ
見分け方
- 体長:6.0cm程度
- 体は黒色に近いが、背面の緑色のもようが目立つ
- はねは透明
- 山林で見かけ、市街地でも見かけるが、高梁川流域南部ではめずらしい
鳴き声(クリックすると音声が流れます)
ハルゼミ
見分け方
- 体長:3.5cm程度
- 体は黒色に近い
- はねは透明
- マツ林周辺に生息
- 他のセミより早く4月下旬から6月にかけて見られる
鳴き声(クリックすると音声が流れます)
- ※写真提供:倉敷市立自然史博物館
- ※鳴き声音源データの提供:特定非営利活動法人 西条自然学校
音源データの二次利用はご遠慮ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3391 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課へのお問い合わせ