協働調整員・協働推進員について

ページ番号1011252  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

協働調整員・協働推進員について

目的

市民参加による協働のまちづくりをめざし,市職員の協働に関する意識の向上を図るとともに、市民公益活動団体等と行政との協働を推進するため、平成20年度から、各所属に、協働推進員及び協働調整員を設置しています。

配置状況

平成29年度の受講対象職員

  1. 協働調整員 原則として主管課を所掌する部の部長級の職員1名ずつ(20名)
  2. 協働推進員 各課・各室の概ね10年以上の中堅職員1名ずつ(139名)

実施した研修等

平成29年度実施

初級研修
  • 日時:5月25日(木曜日)午前の部9時半~12時・午後の部13時半~16時
  • 場所:倉敷市役所10階大会議室
  • 対象:協働推進員職員(各課・各室の概ね採用10年目以上の中堅職員)139名
    高梁川流域市町職員のうち、希望する職員
  • 講師:石原達也氏(岡山NPOセンター副代表理事・事業統括長)
  • 内容:協働についての基礎知識の説明と,各事業課で協働可能な事業の洗い出し(業務の棚卸)
中級研修
  • 日時:7月14日(金曜日)13時半~16時半
  • 場所:倉敷市役所低層棟207会議室
  • 対象:担当業務に,地域組織に関する事務が含まれている職員のうち,希望する職員
  • 講師:石原達也氏(岡山NPOセンター副代表理事・事業統括長)
  • 内容:地域支援のあり方説明と,その手法を考えるワークショップ
    市民企画提案事業行政提案についての説明
イ Eラーニングによる協働研修
  • 対象:全職員
  • 内容:Eラーニング(インターネットを利用)による資料配布
  • (ア)協働が必要とされる背景
  • (イ)倉敷市・他市での協働事例
  • (ウ)協働の進め方
  • (エ) 協働推進のためのツールについて
ウ 協働メールマガジンの発信
  • 対象:全職員
  • 内容:庁内ウェブによる資料配布

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課
〒710-0833 倉敷市西中新田620番地1 本庁舎西側分室
電話番号:086-426-3107 ファクス番号:086-434-3491
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課へのお問い合わせ