令和7年度 学校給食調理場の裏側見せますツアー

ページ番号1020635  更新日 2025年8月22日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度 学校給食調理場の裏側見せますツアー in有城

 学校給食への理解を深めていただくため、「学校給食調理場の裏側見せますツアー」を令和7年7月19日(土曜日)に、倉敷学校給食共同調理場にて開催しました。

 800名を超える応募があり、当日は、当選した310名が参加し、普段入ることのできない調理場内を栄養教諭の案内で見学しました。

 食育ブースでは、「食品ロスを減らそう水切り体験」、「倉敷市の特産品を知ろう!ぱくぱくフリスビー」「魚つりゲーム」など、食について楽しみながら学ぶことができ、とても好評でした。

 倉敷学校給食共同調理場と同じ敷地内にある防災備蓄倉庫では、備蓄品を見て家庭での防災意識を高めることができました。また、倉庫内で実際に使っているフォークリフトに乗ることができ、多くの人でにぎわいました。

調理場内見学ツアー

準備室

 調理場に入るために身支度をする部屋で、エアシャワーの体験をしました。強い風と大きな音にちょっとびっくりしていました。この強い風が調理服に付いた細かいほこりなどを吹き飛ばすことができます。

エアーシャワー体験

和え物準備室・和え物室

 和え物の野菜などの食材を加熱するときに使う、スチームコンベクションオーブンに、専用ラックを入れる作業を見学しました。

和え物準備室

調理室

 16基ある大きな釜を見学しながら、この釜で何人分の料理を作ることができるか予想してもらいました。「1000人分です!」という答えに、「おぉー!」「すごい!」と思わず声が上がりました。

調理室

焼き物・揚げ物・蒸し物室

 長さ5mもある揚げ物機で揚げ物をしている様子を見学し、調理した若鶏の立田揚げを試食しました。

揚げ物機

洗浄室

 食器や食缶、コンテナを洗う大きな洗浄機を見学しました。

洗浄機

備蓄品を見て、家庭での備蓄や非常時の持ち出し品を見直そう「倉敷市地域防災推進課」

 普段は見ることのできない、巨大な防災備蓄倉庫内を見学しました。水のペットボトルをたくさんまとめた束をハンドパレットを使って、子どもの力でも持ち上げることができる体験をしました。また、防災備蓄倉庫に備蓄している毛布やアルファ化米等の展示もありました。

防災備蓄倉庫

食育ブース

食品ロスを減らそう水切り体験「倉敷市資源循環推進課」

 食べきり・水切り・使いきりの「3切り」をテーマにパネル展示やごみの水切り体験を行いました。生ごみの重量はほとんど水分なので、水をしっかりと切ることでごみの減量や二酸化炭素削減につながることを学ぶことができました。

水切り体験

倉敷市の特産品を知ることができるフリスビーゲーム「倉敷市農林水産課」

 倉敷市の主な農産物が描かれたフリスビーを投げて、遊びながら倉敷市の特産物を学ぶことができるゲームに挑戦しました。

フリスビー

給食用物資の展示・魚つりゲーム「倉敷市学校給食会」

 学校給食に使っている4キログラム入りのマカロニや3キログラム入りのケチャップ等の展示がありました。また、魚つりゲームは子どもたちに大人気!釣った魚の絵やレプリカを見ながら、名前や旬について学ぶことができました。

魚展示

フォトスポット・Q&Aコーナー

 給食で使っている2キログラム入りのカレー粉の缶や調理に使っている大きなしゃもじを展示し、一緒に写真を撮ることができました。

 調理場で働いている調理員や栄養士に直接質問できるQ&Aコーナーでは、夏休みの自由研究にしようと、事前に質問を考え、積極的に質問する子どもたちがたくさんいました。

フォトスポット

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 学校教育部 倉敷中央学校給食共同調理場
〒712-8007 倉敷市鶴の浦1丁目1番2号
電話番号:086-436-7341 ファクス番号:086-436-7342
倉敷市教育委員会 学校教育部 倉敷中央学校給食共同調理場へのお問い合わせ