令和5年度 学校給食調理場の裏側見せますツアー

ページ番号1007456  更新日 2025年1月31日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度 学校給食調理場の裏側見せますツアーを開催しました!

学校給食調理場への理解を深めていただくため、学校給食調理場の裏側見せますツアーを令和5年7月22日(土曜日)に開催しました。

今年度は抽選での申込みとし、1000名を超える応募がありました。当日は、その中で当選した約360名が参加し、普段入ることのできない調理場内を栄養教諭の案内で見学しました。

食育ブースでは、食について楽しく学べる「体験型ブース」として、食品ロスを減らそう!使い切りレシピ紹介や野菜スタンプでアート体験、農産物の紹介やクイズ、チリメンモンスター探し、釜混ぜ体験など…給食と食に関する様々なことを学べる機会となりました。

調理場内見学ツアー

準備

写真:準備1

写真:準備2


調理場に入るための身支度です。エアシャワーの体験もしました。強い風に吹かれて、体についた細かい汚れまで吹き飛ばします!

調理

写真:調理室


一度に1000人分の料理が作れる大きな調理釜が並んでいる調理室を見学しました。実際に調理員が釜を混ぜる様子や揚げ物を作る様子も見学し、子どもたちから調理員へ質問も出ていました!

写真:調味料


調理場で使用している調味料も見ることができました。
家庭では使用しないほどの大きな調味料(しょうゆ2kgタンクやカレー粉2kg缶)を紹介しました

配送

写真:配送1

写真:配送2


学校に配送する食器や食缶がどのように入っているのかも実際にコンテナの中を見ることができました。

洗浄

写真:洗浄


食器や食缶の洗浄機の他に大きなコンテナ用の洗浄機もあり、その大きさにみなさん興味深々でした。

食育コラボブース

3切り(食べ切り・水切り・使い切り)《一般廃棄物対策課》

写真:3切り


食べ切り・水切り・使い切りの「3切り」をテーマにパネル展示や水切り体験を行いました。「生ごみ」の重量はほとんどが水分であり、水切りをすることでごみ減量やCO2の削減につながることを紹介しました。

未来の健康は野菜から Let`s3ベジ、stop食品ロス!野菜スタンプでアート体験《倉敷市保健所 健康づくり課》

写真:3ベジ

写真:スタンプ写真


廃棄してしまう野菜のヘタなど、野菜の断面でスタンプを押してカードを作りました。にんじん・たまねぎ・オクラ・れんこん・ごぼうなどなど…たくさんの種類の野菜のヘタがあり、みんなそれぞれ素敵なデザインの野菜スタンプカードが出来ていました。

倉敷市の農産物、特産物《農林水産課》

写真:農林水産課


倉敷市の主な農産物の紹介と農産物に関するクイズ、特産品を使った料理レシピクイズを出題。農産物ガイドや米粉のレシピ集の配布もありました。

チリメンモンスター探し《倉敷市学校給食会》

写真:ちりもん

写真:チリモン コレクションカード


『チリメンモンスター』とはちりめんじゃこを作る過程で取り除かれてしまうイワシ類以外の生き物のことを言います。選別される前のものからチリメンモンスターを見つけ、チリモン図鑑を使って、その生き物が何かを調べました。

釜混ぜ体験

写真:釜混ぜ


実際に調理で使用しているものと同じ釜を混ぜる体験をしました。
大きなスパテラで重たい中身を混ぜるのは大変なことがとてもよく分かりました。

ヘモグロビン測定

写真:ヘモグロビン測定


貧血の値を示すヘモグロビン値を測定できる体験をしました。
この器械に指を入れるだけで、貧血になっていないかを簡単に調べることができます。

豆はこびゲーム

写真:豆はこび


30秒で豆をいくつ隣のお皿に移せるか勝負!!
豆はこびをしながら、箸の正しい使い方を楽しく学ぶことができました。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 学校教育部 倉敷中央学校給食共同調理場
〒712-8007 倉敷市鶴の浦1丁目1番2号
電話番号:086-436-7341 ファクス番号:086-436-7342
倉敷市教育委員会 学校教育部 倉敷中央学校給食共同調理場へのお問い合わせ