後援申請
生涯学習課では、市民の教育、学術、文化及びスポーツの振興に寄与すると認められる行事について「倉敷市教育委員会」の後援名義の使用を許可しています。
後援名義の使用を希望される場合は、以下の内容を御確認の上、申請書類を御提出ください。なお、行事等の内容によっては、後援名義の使用を許可できないことがありますので、あらかじめ御了承ください。
対象となる行事
市民の教育、学術、文化及びスポーツの振興に寄与すると認められる行事のうち、次の1〜4のいずれかに該当する行事が後援名義の対象となります。
- 事業内容が倉敷市の教育、学術、文化及びスポーツに深く関与すると認められるもの
- 市民の多数の参加が見込まれるもの
- 市内の会場で開催されるもの(市内の会場では必要とされる設備が対応できないため、隣接市町村の会場で開催されるもの)
- その他後援を承認することが適当と認められるもの
ただし、上記に当てはまる場合でも、次の1〜10のいずれかに該当する行事は後援名義の対象となりません。
- 教育の政治的又は宗教的中立性を侵すおそれがあるもの
- 営利事業又は営利的意図があると認められるもの
- 公序良俗に反するもの又はそのおそれがあるもの
- 暴力団と関係があるもの又はそのおそれがあるもの
- 著作権を侵害するもの又はそのおそれがあるもの
- 同人的活動等で社会性に乏しいもの
- 実施計画等が完全でなく、客観的にその実施の確実性が疑わしいもの
- 公衆衛生、災害危険防止等の安全対策が十分に講ぜられていないもの
- 市教委の名誉をき損し、又は信用を失墜するおそれがあるもの
- その他後援等を承認することが不適当と認められるもの
広報をされる方へのお願い
- インターネットへの掲載など、広く市民に知らせる方法を検討してください。
- 学校へのちらし等の配布を計画している場合、主催者の責任において各学校に送付してください。なお、児童・生徒への配布は、学校の判断に委ねていただきます。
※教育委員会は、ちらしの送付を行っていません。
申請方法
「後援申請に必要な書類について」を確認の上、必要書類を提出してください。
申請受付期間等
行事開催日(広報等を開始する日)の20日前まで
申請時に必要な書類
- 後援申請書
- 申請する団体の規約・会則(団体の概要が分かるもの)
- 行事内容の分かるもの(実施企画書、パンフレット、ちらし等)
- 収支予算書(入場料が有料の場合)
提出方法
- メール edulife@city.kurashiki.okayama.jp 件名は、【後援申請:行事名】としてください。
- 郵送 〒710-8565 倉敷市西中新田640番地 倉敷市教育委員会 生涯学習課
- 持参 同上
内容等の審査後、結果をお知らせします。
ただし、次の内容に関わるイベントについては、それぞれの課へ書類を提出してください。
- 学校教育に関すること…指導課
- 学校教育(保健体育)に関すること…保健体育課
- 人権教育に関すること…人権教育推進室
実施報告
行事終了後、必ず実施報告書を提出してください。提出がない場合には、次回の後援を行わないことがあります。
報告時に必要な書類
- 後援行事実施報告書
- 行事の写真
- パンフレット、ちらし等
- 収支決算書(入場料が有料の場合)
期限
行事実施後1か月以内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 生涯学習課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3845 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 生涯学習課へのお問い合わせ