母子生活支援施設

ページ番号1004248  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

事業内容

配偶者のない女子等とその養育児童を、施設への入所により保護するとともに、自立促進のため、その生活を支援します。

  • 実施日時:年中24時間
  • 実施施設:市内1か所

対象者(資格要件・制限)

配偶者のない女子(又はこれに準ずる女子)及び18歳未満の養育児童(次のいずれにも該当すること)

  1. 生活上様々な問題を抱え、児童を十分に養育しかねる場合
  2. 母子ともに健康で日常生活に支障がないこと

申請方法

相談→申請→決定(却下)→入所 の順になります。

まず、お住まいの地区の各社会福祉事務所へご相談ください(窓口か電話にて)。
母子・父子自立支援員等との面接後、入所申請書を提出していただきます。

必要書類:入所申請書、母の生活歴書、入所誓約書、健康診断書、戸籍謄本
(保証人が必要)

入所が決定されれば、入所決定通知書をお送りします。
却下の場合は、事前に口頭・電話等でお知らせします。

相談等は随時受け付けています。

利用料

入所者負担金は、世帯にかかる税額などによって決まるため、各自異なります(生活保護世帯、市町村民税非課税世帯のうち母子及び父子並びに寡婦福祉法に規定する母子家庭の場合は無料です)。
また、電気・水道代、畳・建具等修繕料(随時)が必要です。

問い合わせ先

  • 子ども相談センター 電話:086-426-3330
  • 児島保健福祉センター 福祉課 電話:086-473-1119
  • 玉島保健福祉センター 福祉課 電話:086-522-8118
  • 水島保健福祉センター 福祉課 電話:086-446-1114

備考

根拠法令 児童福祉法 ほか

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子ども相談センター
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3330 ファクス番号:086-426-3938
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子ども相談センターへのお問い合わせ