金重 陶陽(かねしげ とうよう)

ページ番号1012728 

印刷大きな文字で印刷

1896(明治29)-1967(昭和42)

陶芸家。岡山県備前市に生まれる。本名勇。細工師であった父楳陽から作陶の手ほどきを受ける。昭和の初めからは、桃山時代の古備前に関心を寄せ、途絶していた技法を現代に蘇らせた。今日の備前焼隆盛の基礎を築き、「備前焼中興の祖」と称される。1942年、川喜田半泥子、荒川豊蔵、十代三輪休雪(のち休和)と「からひね会」を結成。1956年、国の重要無形文化財《備前焼》の保持者(人間国宝)に認定される。

作品紹介