地球温暖化対策や再生可能エネルギーへの関心の高まりから、薪や木質ペレットを燃料とするストーブの普及が進んでいます。ただし、使用方法を誤ると煙やすす、臭いなどが発生して、大気汚染や近隣トラブルの原因になります。
現在使用されている方や、これから使用したいとお考えの方は、適切な使用を心がけましょう。
《薪ストーブ使用の際の注意点》
よく乾いた薪を使いましょう
乾燥不十分の薪は煙や臭いが出やすくなります。十分に乾いた薪を使用しましょう。
化学処理されていない無垢な木材を使いましょう
建設廃材には防腐剤や接着剤や塗料などが含まれる場合があります。その他の廃棄
物も燃焼時に有害成分が発生するおそれがあるので使わないようにしましょう。
こまめに清掃し、シーズンオフには点検しましょう
煙突にすすやタールが溜まると、すすの飛散といった近所迷惑になるほか、火災の原
因にもつながります。定期的にメンテナンスを行いましょう。
近隣への配慮を心がけましょう
薪ストーブを適切に使用していても、煙や臭いの発生はゼロにはなりません。洗濯物
を干す時間帯には使用を控えるなど、近隣への配慮を忘れないようにしましょう。
また、これから薪ストーブの設置をお考えの方は、煙突の位置や高さなどにも配慮し
ましょう。
詳細は環境省作成の
「木質バイオマスストーブ環境ガイドブック」をご覧ください。