福ふく祉し援えん護ご課へようこそ 生活困窮者支援、民生・児童委員、戦傷病者・戦没者遺族、高齢者・障がい者の権利擁護、緊急援護などに関連する業務を行っています。 お気軽にお問合せください。 福祉援護課は、倉敷市役所本庁1階の16番窓口にあります。窓口の場所は庁舎案内図でも見ることができます。
養護老人ホーム入所者に係る収入申告書及び現況報告書の様式について 一覧へ 養護老人ホーム入所者にかかる、令和6年分の「収入申告書」及び「現況報告書」のデータを掲載します。ご記入の上、下記期限までにご提出ください。なお、提出先は各入所者の措置機関である社会福祉事務所までお願いします。 〔様式(データ)〕 ●令和6年収入申告書(Word) ●令和6年現況報告書(Excel) 〔提出期限〕 令和7年5月9日(金曜日) 〔提出先〕 社会福祉事務所名 郵便番号 住所 電話番号 倉敷市倉敷社会福祉事務所(福祉援護課) 710-8565 倉敷市西中新田640 086-426-3321 倉敷市水島社会福祉事務所 712-8565 倉敷市水島北幸町1-1 086-446-1114 倉敷市児島社会福祉事務所 711-8565 倉敷市児島小川町3681-3 086-473-1119 倉敷市玉島社会福祉事務所 713-8565 倉敷市玉島阿賀崎1-1-1 086-522-8118 倉敷市玉島社会福祉事務所真備保健福祉課 710-1398 倉敷市真備町箭田1141-1 086-698-5113
地域食堂(こども食堂)・フードバンクなどについて こどもの居場所づくり等を新たに始める場合の補助制度 くらしき互近所パントリープロジェクト(倉敷市社会福祉協議会:外部リンク) こどもの居場所を始めてみようという方への支援(岡山県:外部リンク) こども食堂やフードバンク等が活用できる政府備蓄米の無償交付について(農林水産省:外部リンク) その他食品の有効活用に関する施策(内閣府:PDF) こどもが安心して過ごせる居場所づくり動画ライブラリー(認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ:外部リンク)
その他 倉敷市西日本豪雨災害義援金の受付について 日本赤十字社との相互協力について 社会を明るくする運動について 養護老人ホームについて 就労訓練事業について(事業者向け) 障がいのある人への虐待をなくすために 倉敷市生きる支援ポータルサイト