身体障がい者診断書・意見書の指定医師

ページ番号1004381  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

指定を希望される医師の方へ

  • 身体障がい者手帳を取得するときなどの申請に必要な「身体障がい者診断書・意見書」を作成するには、身体障がい者福祉法第15条の規定に基づく指定を受けていただく必要があります。
  • 指定は、医療機関の所在地別に、県(指定都市・中核市を除く区域)、指定都市、中核市が行います。
  • 倉敷市に所在する医療機関に所属する医師の指定は、倉敷市障がい福祉課に申請してください。

申請必要書類について

  • 指定申請書(様式1)
  • 医師の経歴書(様式2)
    • 大学卒業時点から現在までを記載してください。
    • それぞれの医療機関での担当科目及び職名も記載してください。
    • 住所は現在の住所を記載してください。
  • 医師免許証の写し

参考事項

  • 医師の指定は、15条指定医師の業務が専門性を有することから、指定に当たっては、市長が市社会福祉審議会(年6回、偶数月の第3火曜日に開催)の意見を徴して行います。(一定の経験年数が必要)
  • 身体障がい者手帳の等級認定にあたり、倉敷市では国の通知により示されている身体障害認定基準及び身体障害認定要領等に準拠して、審査を実施しています。指定医師におかれましては、診断書を記載する際に確認をお願いします。

指定事項の変更・辞退などについて

指定を受けた後、次のような事由が生じたときには、市にお届けください。

事由 手続き
(1)指定医師の勤務先の変更
※新しい勤務先から提出してください。
変更届(様式6)
(2)指定医師が新たに開業する場合 変更届(様式6)
(3)指定医師の属する医療機関の名称、所在地の変更 変更届(様式6)
(4)指定医師の氏名の変更 変更届(様式6)
(5)指定医師が指定を辞退 辞退届(様式5)
(6)指定医師が市外の医療機関等に転勤(変更) 辞退届(様式5)
(7)指定医師が死亡 死亡届(様式4)
  • ※(1)(2)(3)は、市内の医療機関に変更の場合(市外の場合は、(6)に該当)。
  • ※提出・お問い合わせは、倉敷市障がい福祉課(電話 086-426-3305)へ

様式

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 障がい福祉課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3305 ファクス番号:086-421-4411
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 障がい福祉課へのお問い合わせ