骨髄バンク・臓器移植
骨髄バンクの登録にご協力ください
白血病などの血液疾患の患者さんにとって、骨髄・末梢血幹細胞移植は大きな希望です。
ただ、この治療法には骨髄等を提供するボランティアの「ドナー」が必要です。
一人でも多くの患者さんに骨髄移植の機会が生まれるよう、骨髄バンク事業について、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
ドナー登録をお考えの方は
日本骨髄バンクが発行するパンフレット「チャンス」を御覧ください。
パンフレットは、倉敷市役所、各支所、倉敷市保健所、くらしき健康福祉プラザにも置いてあります。
※問い合わせ先
日本骨髄バンク
電話 03-5280-1789
※登録に際しては、次の要件を満たすことが必要です。
- 骨髄提供の内容について十分理解している方
- 年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方(骨髄を提供できる年齢は20歳以上、56歳以下です。)
- 体重が、男性45kg以上、女性40kg以上の方
臓器提供意思表示にご協力ください
生きているわたしたちには、いつか必ず死が訪れます。その時に、心臓や肝臓などの臓器を提供することにより、移植を受けた患者さんが健康を回復することができます。
臓器提供には自分と家族の意思が大切です。
わたしたち一人ひとりが臓器提供について考え、家族とよく話し合い、自分の臓器提供意思を表示しましょう。臓器を提供しない意思も表示できます。
臓器提供の意思表示には、大きく分けて次の3つの方法があります。
- インターネットによる意思登録
- 保険証・運転免許証の意思表示欄への記入
- 意思表示カードやシールへの記入
意思表示カードは、倉敷市役所、各支所、倉敷市保健所、くらしき健康福祉プラザほか、医療機関・薬局にも置いてあります。
カード記入後は、家族にも自分の意思を伝えて、携帯しておきましょう。
親族優先提供を希望する方はインターネットでの登録をおすすめします。
※日本臓器移植ネットワーク
※臓器提供・臓器遺書についての問い合わせ先
- 岡山県庁医薬安全課 電話 086-226-7339
- 岡山県臓器バンク 電話 086-226-0181
骨髄提供者等へ助成金を交付します
倉敷市では、骨髄等の提供希望者の登録と骨髄等の提供の推進を図るため、骨髄バンク事業において骨髄等の提供をした方(ドナー)と、ドナーを雇用する事業者に対し、助成金を交付します。
対象者
ドナー
倉敷市内に住所を有する方で、骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血幹細胞の提供を行った方(ただし、他の自治体等から当該骨髄提供についての助成を受けていないこと。)
事業者
上記ドナーを骨髄等提供日から引き続き雇用している国内の事業者(国、地方公共団体等を除く。)(ただし、他の自治体等から当該骨髄提供についての助成を受けていないこと。)
助成金額
ドナー
骨髄・末梢血幹細胞の提供に要した入院日数及び通院日数に応じる。
- 通院 1日あたり 5,000円
- 入院 1日あたり 20,000円
※ただし、105,000円を限度とする。
事業者
ドナーが骨髄提供のため休業した日数に応じる。
1日あたり 10,000円
※ただし、90,000円を限度とする。
申請方法
骨髄等の提供日から90日以内に、所定の様式に次の書類を添えて、倉敷市保健所保健課へ提出してください。
ドナー
骨髄バンクが発行した骨髄等の提供が完了したこと等を証明する書類(入通院の期日のわかるもの)
事業者
- ドナーについて、骨髄バンクが発行した骨髄等の提供が完了したこと等を証明する書類(ドナーの入通院等の期日のわかるもの)の写し
- ドナーを骨髄等提供日から引き続き雇用していることを証明する書類(在職(就労)証明書、労働条件通知書など)
倉敷市骨髄・末梢血幹細胞ドナー等助成金交付申請書・請求書
- (ドナー用)申請書・請求書 (PDF 154.1KB)
- (ドナー用)申請書・請求書 記入例 (PDF 254.8KB)
- (事業所用)申請書・請求書 (PDF 164.4KB)
- (事業所用)申請書・請求書 記入例 (PDF 274.1KB)
-
骨髄・末梢血幹細胞ドナー等助成事業について (PDF 108.8KB)
-
倉敷市骨髄・末梢血幹細胞ドナー等助成金交付要綱 (PDF 105.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課 保健医療係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9812 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 保健医療係へのお問い合わせ