HPVワクチンのキャッチアップ接種の終了に伴う経過措置
HPVワクチン接種の積極的勧奨差し控えにより、接種機会を逃した平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性の方には、令和7年3月末までHPVワクチンの接種の機会を提供(キャッチアップ接種)しておりましたが、HPVワクチンの需要の増加に伴うワクチン出荷状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中の3年間(令和4年4月~令和7年3月末 まで)に1回以上接種している方について、キャッチアップ接種期間終了後も1年間、公費で3回の接種が完了できるよう経過措置が設けられました。
経過措置の対象者(以下の条件を全て満たす方)
- キャッチアップ接種の対象だった方(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性)
- 令和6年度が定期接種の最終年度だった方(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性)
- 接種時点で倉敷市に住民票がある方
- 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
接種料金
期間内の接種分(最大3回まで)は無料です。
経過措置の期間
令和8年3月31日まで
接種回数
合計3回の接種
※過去に自費又は定期接種に関わらず、1回又は2回接種した後接種を中断されていた方は、残りの回数を接種してください。
接種場所
- 市内医療機関
- 県内医療機関
- ※事前に医療機関にご連絡のうえ、接種してください。
- ※県外医療機関で接種する場合は、接種する2週間前までに「定期予防接種実施依頼書」の交付申請が必要になります。
ワクチンの種類・接種間隔
令和5年4月1日からHPVワクチンの定期予防接種で、9価HPVワクチン(シルガード9)が使用できるようになりました。
ワクチンによって接種間隔が異なりますのでご注意ください。
( )内は法定接種期間
接種間隔 | サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) | シルガード9(9価) |
---|---|---|---|
2回目 | 標準:1回目から1か月 (1回目から1か月以上) |
標準:1回目から2か月 (1回目から1か月以上) |
標準:1回目から2か月 (1回目から1か月以上) |
3回目 | 標準:1回目から6か月以上 (1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上) |
標準:1回目から6か月 (2回目から3か月以上) |
標準:1回目から6か月 (2回目から3か月以上) |
過去の接種から長期間経過している場合でも、接種済分については、再接種は必要ありません。
原則、同じ種類のワクチンで規定回数を実施することとなっていますが、2価HPVワクチン(サーバリックス)や4価HPVワクチン(ガーダシル)で接種後、9価HPVワクチンで残りの回数を接種する“交互接種”も、実施して差し支えないとされています。
交互接種の有無にかかわらず、かかりつけ医等から、ワクチンの有効性と接種による副反応のリスク等について説明を受け、ご理解いただいたうえで接種をしてください。なお、交互接種を行う場合の接種間隔は、9価HPVワクチンの接種方法に合わせてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課 感染症係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9810 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 感染症係へのお問い合わせ