倉敷市安心おかえりシール

ページ番号1004131  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

倉敷市安心おかえりシールを交付します

倉敷市では、認知症の高齢者等が外出後に行方不明になられた時に、できるだけ速やかに身元確認ができ、ご本人やご家族、介護者の方の負担の軽減を目的にQRコード付き「倉敷市安心おかえりシール」を交付します。

写真:安心おかえりシールのチラシ

写真:外出後の行方不明の備え(安心おかえりシール、GPS端末)ちらし

倉敷市安心おかえりシールとは

ご家族や介護者の方が登録した注意事項などの情報をスマートフォンなどで読みとることのできるQRコードが印字されたシールで、認知症の高齢者等の衣服やかばんなどの持ち物に貼って使用します。

行方不明となった高齢者等を発見した際に、倉敷市安心おかえりシールのQRコードを読みとることで、発見者とご家族や介護者の方とが、インターネット上の伝言板を通じてやりとりを行うことができます。

(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)

写真:倉敷市安心おかえりシール(見本)
※倉敷市安心おかえりシール見本

倉敷市安心おかえりシール使用の流れ

  1. 高齢者等についての基礎情報をご家族等が入力します。(初期登録)
    ※職員が初期登録のお手伝いをいたします。
  2. 倉敷市安心おかえりシールを衣服や持ち物(杖やシルバーカーなど)に貼り付けます。
  3. 高齢者等が行方不明になったら、ご家族等が伝言板に情報を入力します。
  4. 行方不明になった高齢者等の発見者がQRコードを読みとると、事前に登録されたご家族等(申請者)にQRコードが読みとられた旨の通知メールが送信されます。
  5. 発見者とご家族等の間で、インターネット上の伝言板を用いて、保護された位置や高齢者等の健康状態などの安否情報を共有します。(インターネット上の個人情報のやりとりはありません。)
  6. 保護された高齢者等の身元を確認し、ご家族等が高齢者等を迎えに行き、引き渡しが完了します。

対象者

倉敷市に住所を有する在宅で生活されている方で、次のいずれかに該当する方。

  1. 医師から認知症の診断を受け、外出後に行方が分からなくなるおそれがある方
  2. 認知症の疑いがあり、外出後に道に迷うなどして、警察などに連絡、保護されたことがある方

利用できる方(申請者)

対象者の方のご家族、又は対象者の方を介護している介護者。

※対象者の状況によっては、ご家族以外の方が利用者(申請者)になることも可能です。

交付枚数

1人あたり倉敷市安心おかえりシール50枚(耐洗ラベル(熱圧着)40枚、蓄光シール10枚)を無料で交付します。

※追加交付を希望される場合は、自己負担となります。

交付までの流れ

  1. 倉敷市地域包括ケア推進室、又は水島・児島・玉島・真備支所の福祉課(真備支所は真備保健福祉課)で交付申請手続きを行ってください。
    手続きの際には、以下のものをお持ちください。
    • (ア)申請者及び対象者、連絡先となる方の印鑑
    • (イ)スマートフォンなどの携帯電話(QRコードの読みとり機能があるもの)
      申請様式等は、下記のリンクからダウンロードすることができます。
      ※登録シートの内容をもとに、基礎情報の登録(初期登録)を職員が行います。確認のため、登録されたメールアドレスにテストメールを送付します。
  2. 利用が決定した場合は、倉敷市安心おかえりシールを郵送により交付します。

申請にあたっての注意点

  1. 申請時は、連絡先となるご家族等の連絡先等が必要です。
    (連絡先は3名まで登録可能。うち、半日程度で迎えに行くことができる方が最低1名必要です。)
  2. ご家族等はスマートフォンなどの携帯電話等を用いて、必要な情報の入力及び発見者との通信を行う必要があります。
    (携帯電話の迷惑メール対策等を設定されている方は、「@qr-d.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。)

申請先・問い合わせ先

申請先

対象者が

  • 倉敷地区の方:本庁健康長寿課地域包括ケア推進室
  • 水島地区の方:水島支所水島保健福祉センター福祉課
  • 児島地区の方:児島支所児島保健福祉センター福祉課
  • 玉島地区の方:玉島支所玉島保健福祉センター福祉課
  • 真備地区の方:真備支所真備保健福祉課

問い合わせ先

健康長寿課地域包括ケア推進室 電話:086-426-3417

イラスト:倉敷市認知症サポーター犬 笑(えみ)ちゃん

サービス利用の注意点

  1. サービスの利用期間は、倉敷市が利用の決定をした日から利用の終了又は取消の日までとなります。
  2. 天災等の不可抗力やサービスの機能点検により、事業者の業務が中断し保護情報の提供が行えない場合があります。
  3. この事業の利用により発見された対象者の保護は自己責任において行ってください。
  4. サービスの利用にあたり、対象者及び連絡先等の情報を、警察及び対象者がお住まいの地域を担当する高齢者支援センターに倉敷市が提供する場合があります。
  5. サービスの利用にあたり、次の各号に該当する時は、速やかに倉敷市地域包括ケア推進室、又は水島・児島・玉島・真備支所の福祉課(真備支所は真備保健福祉課)へ届出を行ってください。
    • (ア)対象者、連絡先の情報に変更が生じたとき。
    • (イ)サービスの利用を終了しようとするとき。
    • (ウ)対象者が介護保険施設等に入居し、在宅に戻る見込みが立たないとき。
    • (エ)対象者が市外に転出したとき。
    • (オ)対象者が死亡したとき。
    • (カ)対象者の要件に該当しなくなったとき。
      申請様式等は、下記のリンクからダウンロードすることができます。
  6. 上記届出を速やかに行わない時は、利用の取消を行うことがあります。
  7. 倉敷市安心おかえりシールの維持管理は、善良な管理者として責任を持って行い、対象者以外の者への譲渡や貸与等、不正に使用しないでください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ