被災地発支え合い活動事例集『豪雨ニモマケズ』
「災害に負けない支え合いの地域へ」
平成30年7月豪雨災害により、多くの方が被災し、今もなお、住み慣れた自宅や地域を離れて生活を送る方も多く、被災地復興はこれからが本番です。
被災地やその周辺の地域に目を向けてみると、復興に向けた支え合いの萌芽は至る所にみられ、これまで地域が大切に育ててきた絆や文化を生かし、被災者・被災地を支えながら、復興に向かっている「支え合い活動」が数多く見られています。
この「被災地発支え合い活動事例集『豪雨ニモマケズ』」は、そのような支え合い活動の取り組みや地域で活躍する支援者「支えびと(ささえびと)」を紹介する情報等をまとめたものです。
(平成31年3月)
掲載内容
- はじめに
- 地域のチカラ
- 被災地発支え合い活動事例紹介
- 紡ぐ「川辺復興プロジェクトあるく(真備:川辺)」
- 練る「岡田分館での集い(真備:岡田)」
- 集う「有井女子会(真備:薗)」
- 拓く「二万仮設憩いのBar<場>(真備:二万)」
- 創る「箭田の集いの場=『ほっとスペース』(真備:箭田)」
- 訪ねる「呉妹訪問型サロン(真備:呉妹)」
- 備える「見守り支え合い活動(真備:服部)」
- 築く「柳井原トレーラー仮設団地(船穂:柳井原)」
- 助ける「サテライトひろえ(水島:広江)」
- 馳せる「下津井地区災害ボランティア(児島:下津井)」
- 支え合いのチカラ
- 生活支援コーディネーターがつなぎます
ガイドブックのダウンロード
下記をクリックすると、ご覧いただけます(PDFファイルが開きます)。
-
1 表紙 (PDF 1.8MB)
-
2 もくじ (PDF 129.4KB)
-
3 はじめに (PDF 129.4KB)
-
4 地域のチカラ (PDF 3.2MB)
-
5 被災地発支え合い活動事例紹介 (PDF 3.2MB)
-
6 支え合いのチカラ (PDF 463.9KB)
-
7 生活支援コーディネーターがつなぎます (PDF 463.9KB)
-
8 裏表紙 (PDF 1.7MB)
-
被災地発支え合い活動事例集『豪雨ニモマケズ』全ページ (PDF 12.3MB)
組織、団体、サロン等で、まとめて冊子をご希望の方へ
事例集を制作した「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」が、事例集をお持ちし、直接ご紹介します。
ぜひ、下記までご連絡ください。
制作・問い合わせ先
社会福祉法人倉敷市社会福祉協議会 086-434-3301
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ