昭和南海地震 概要

ページ番号1011299  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分,和歌山県潮岬沖を地震源とするマグニチュード8.0の大地震が発生しました。昭和19年12月7日に三重県志摩半島沖を地震源として発生した東南海地震の2年後の発生でした。水平方向の揺れが数分続き,岡山県南部では震度4~6を観測しました。被害概要は,全国で死者・不明者約1500人,負傷者約2600人,家屋全壊約1万2千戸,家屋半壊約2万2千戸,岡山県で死者52人,負傷者149人,家屋全壊1200戸,家屋半壊2715戸でした。岡山県南部に被害をもたらした主要な要因は地震動に伴う土地の液状化であり,それに数分間続く強い揺れが加わって被害が発生しました。児島湾北岸地域で地盤沈下が大規模に発生し,倉敷市域でも連島町・玉島町・茶屋町など干拓地で多くの被害が出ました。
【参考文献:『昭和21年12月21日 南海道大地震調査概報 昭和22年5月1日 中央気象台』(国立国会図書館デジタルコレクション)。『岡山県南部における南海地震の記録―昭和南海地震・安政南海地震―』岡山県備前県民局,2007年】

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ