瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会

ページ番号1010776  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

リフレッシュ瀬戸内中止のお知らせ

令和6年6月23日(日曜日)に開催を予定しておりましたリフレッシュ瀬戸内は、天候不良が予想されるため中止いたします。

リフレッシュ瀬戸内(海浜清掃活動)の開催について

今年も、海開きの前に「沙美海水浴場」で砂浜の清掃を行います。
清掃ボランティアとしてご参加いただける方は、沙美海水浴場西浜の中央にある「中央広場」に集合してください(申込不要)。

車でお越しの方は、海水浴場(西浜)の東と西の駐車場、または沙美小学校に駐車してください。

ごみ袋と軍手は、主催者側で用意しますので、作業のできる服装でお越しください。

少雨でも実施します。
大雨等でやむを得ず中止する場合は、当日午前6時頃にホームページに掲載します。

  1. 日時 令和6年6月23日(日曜日)少雨決行
    • 東浜:午前7時30分から8時30分
    • 西浜:午前8時から9時
  2. 場所 沙美海水浴場(倉敷市玉島黒崎)西浜・東浜
  3. 集合場所 西浜の中央広場(午前8時から開会式を行います)
    ※東浜の清掃に参加される方は、午前7時30分に東浜に集合して下さい
  4. 作業内容 海岸清掃(ごみの収集)
  5. 主催 瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会、倉敷市
  6. 問い合わせ先 企画経営室 086-426-3055

リフレッシュ瀬戸内(海浜清掃活動)を実施しました。

イラスト:17 パートナーシップで目標を達成しよう

イラスト:14 海の豊かさを守ろう

イラスト:円


令和5年6月25日(日曜日)に、玉島黒崎「沙美海水浴場」の東浜では午前7時30分から8時30分にかけて、西浜では午前8時から9時にかけて海浜清掃を行いました。地元の小・中・高校生や地域の方々、企業や学校のボランティアグループの方など、総勢約500名の方に参加いただきました。回収したごみの量は合計540Kg(燃やせるごみ520Kg、資源ごみ20Kg)ありました。

今年も多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

写真:開会式

写真:清掃中

写真:清掃後01

写真:清掃後02


綺麗な沙美海岸が蘇りました!

瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会とは

瀬戸内海地域は、古来より海上交通の場として栄え、独自の社会・経済文化圏を歴史的に形成し、我が国の発展に寄与してきました。
その歴史の重み自然の恵みを活かして、瀬戸内の各地域が一体となり海を活かした地域づくりを考え実践することにより、瀬戸内海地域全体のさらなる振興と発展を図ることを目的として、平成3年5月に設立されました。
現在、瀬戸内海沿岸の107の市町村と11府県と協議会活動をサポートする国土交通省地方機関が、あらゆる境を越えて一堂にあつまり、様々な交流・連携活動を行っています。

イラスト:リフレッシュ瀬戸内

※ シンボルマークの意味
瀬戸内の「S」と海の路「ROADのR」をモチーフに、瀬戸内海の「海の路」をとおし、各地域が連携し地域全体の振興と発展を願い、活動している姿(協議会)を笑顔にたとえています。

リフレッシュ瀬戸内とは

リフレッシュ瀬戸内は、瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会を広く一般に知ってもらうとともに、海浜の清掃活動という“誰もが参加しやすい活動”を通じて“美しい瀬戸内を守っていく”ことを、参加者をはじめとする多くの人々に訴えていくことを目的に、協議会の骨格事業として取り組んでいる活動です。
平成5年から始まった「リフレッシュ瀬戸内」は、平成30年度で26回目を迎え、延べ約200万人のボランティアの方々の参加により、約18,900トンものごみを回収する等、瀬戸内地域の環境改善に寄与しています。

ごみを拾うことにより直接的な美化効果は上がっていますが、あわせて“ごみを捨てない”“ごみを捨てさせない”といったごみの排出抑制につながる予防的な取り組みを推進することが大切と考えています。このため、排出抑制(Reduce)、再資源(Reuse)、再資源化(Recycle)の促進に向け、「地球に優しい3つのR」をキャッチフレーズに、平成14年から「リフレッシュ瀬戸内」の実施期間に合わせ、海岸ごみの実態を調査しています。

リンク

イラスト:瀬戸内・海の路 ネットワーク推進協議会

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 企画財政局 企画財政部 企画経営室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3055 ファクス番号:086-426-5131
倉敷市 企画財政局 企画財政部 企画経営室へのお問い合わせ