新有権者の皆さんへ

ページ番号1007973  更新日 2025年3月5日

印刷大きな文字で印刷

18歳のお誕生日おめでとうございます!
18歳を迎えた皆さんは、選挙で投票することができるようになりました。

選挙は、自分の意思を政治に反映させることができる大切なイベントです。
「自分が投票に行ったって、何も変わらないよ」と思っているあなた!
一人ひとりは小さな存在でも、同じ意思を持った人が集まれば、より大きな力で政治に訴えかけることができます。
近年、特に若い世代の投票率が低迷しており、若い世代の意思が政治に反映されにくくなっています。
他人事ではなく、あなた自身の生活をより良くしていくため、あなたの声を政治に届けましょう!

イラスト:学生服めいすいくん

選挙は何のためにするの?そもそも政治って何?

政治とは、ざっくり言うと「お金(税金)の使い方」と「ルール(法律、条例など)」を決めることです。

どちらも生活とは切り離せない大事なことです。本来であれば、みんなの意見を聞いてから決める必要があります。
しかし、全員が集まって話したり、すべての意見を採用することはできませんよね。
そこで、自分の立場・意見に近い人=「代表者」を選び、代わりに話し合ってもらうことでスムーズに意思決定することができます。

そして選挙とは、私たちの「代表者」を選ぶ手段なのです。

どうやって投票するの?

イラスト:投票方法

投票日当日に予定があるときは?

投票日当日に部活動、旅行、アルバイトなどなど、都合が合わないことは多々ありますよね。

そんなときは「期日前投票所」を利用しましょう!
期日前投票所は、公(告)示日※の翌日~投票日前日の間、倉敷市役所本庁舎や各支所などに設置されます。
祝日問わず、午前8時30分~午後8時00分まで開設しています。
※公示(告示)…選挙の期日を広く知ることができるようにすることです。この日から選挙がスタートします

衆議院議員総選挙

公示日:投票日の12日前まで

参議院議員通常選挙

公示日:投票日の17日前まで

岡山県知事選挙

告示日:投票日の17日前まで

岡山県議会議員選挙

告示日:投票日の9日前まで

倉敷市長選挙

告示日:投票日の7日前まで

倉敷市議会議員選挙

告示日:投票日の7日前まで

誰に投票したらいいか分からないときは?

イラスト:選挙情報収集方法


投票に行きましょう!って言われても、情報がなければ誰に投票したいかも決められませんよね。
候補者の情報を知る方法は様々です。
例えば「選挙ポスター」を見かけたことはないでしょうか。選挙が近づいたら、市内の色々なところに設置されます。
「候補者・政党のHPやSNS」「まとめサイトなどネットの情報」も比較的活用しやすいでしょう。
様々な手段を使って情報を集め、あなた自身の意思で投票してください。

倉敷市から引っ越すときはどうするの?

進学や就職で引っ越したら、住民票を移しましょう!
選挙人名簿への登録は、住民票がある自治体で行われます。住民票を変更していないと、引越し先の自治体で投票できないことがあるので、気を付けましょう。

選挙啓発動画 倉敷青陵高校×倉敷市選管

倉敷青陵高等学校放送部が制作した選挙啓発動画です。

このページに関するお問い合わせ

選挙管理委員会事務局
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3875 ファクス番号:086-427-3016
選挙管理委員会事務局 へのお問い合わせ