都市計画道路とは
法律に基づく都市計画道路とは、「都市の骨格を形成し、円滑な都市活動と良好な都市環境を確保するために、都市計画法(第11条都市施設)に基づき計画決定した道路」です。
そのため、「都市の中にある道路」になります。一般的な道路と区分し、専門的には「街路(がいろ)」と呼び、街路樹のあるような大きい道路をイメージしてもらえばと思います。
参考:
都市計画道路、通称、街路の整備を進める目的は次の通りです。
- 車や歩行者などの通路としての利用
- 災害発生時における避難路および救助のための通路としての利用
- 街路に面する土地の利用を促進し、エリアとして市街化の誘導
- 市街地の中のオープンスペースとして、住環境や都市景観を維持する
まさに都市計画道路(街路)とはもっとも基本的な都市基盤と言えます。
倉敷市都市計画道路の概要
本市における都市計画道路は、111路線 約350kmが都市計画決定され、将来における 安全性と機能的な交通体系による都市基盤整備の確立を目指して、倉敷市都市計画道路網整備計画に基づき、都市計画道路の整備に鋭意努力しています。
令和5年3月31日現在の整備率は、約57%です
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 建設局 土木部 街路課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3541 ファクス番号:086-434-6665
倉敷市 建設局 土木部 街路課へのお問い合わせ