現地調査

ページ番号1011047  更新日 2025年1月25

印刷大きな文字で印刷

現地調査(一筆地調査)とは

一筆ごとの土地について、所有者の方々に境界や地目を確認していただき、境界標識を設置する作業です。

実際には次のような作業を行ないます。

境界標識の設置

境界標識(境界杭・境界鋲・境界プレート)の設置は、土地の位置と範囲を明示するものです。正確を期し、事後のトラブル防止のため、隣接する土地所有者全員が立ち会い、合意した場所に設置します。

写真:境界標識(境界杭)
境界杭(プラスチック)

写真:境界標識(境界鋲)
境界鋲

写真:境界標識(境界プレート)
境界プレート

分筆

一筆の土地の一部について地目が異なる場合、または管理上はっきりした区分がある場合には、2筆以上に分けることができます。

合筆

隣接する土地で、字、地目、所有者(名義人・住所)が同一である場合は、一筆にまとめることができます。ただし、所有権以外の権利(抵当権等)が設定されている場合はできないことがあります。

地目変更

登記簿の地目と現地の地目が異なり、農地法などの他の法律に抵触しない場合は、地目を変更することができます。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 文化産業局 農林水産部 国土調査課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3431 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 文化産業局 農林水産部 国土調査課へのお問い合わせ