測量(基準点測量・一筆地測量)

ページ番号1005723  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

測量とは

現地調査(一筆地調査)が終了後、地籍図・地籍簿を作成するため、専門業者による測量作業を実施します。

この測量には大きく分けて2種類あります。

基準点測量

土地の境界を測量するための骨格となる基準点を設置する作業です。

基準点とは?

ある一地点における地球表面上での位置と高さを正確に定めた点。

写真:基準点標識
基準点標識

地籍調査における筆界点測量を行なう上での基礎となります。
また、地籍調査終了後も、様々な測量に利活用することができます。
基準点は、原則として永久標識の形態で設置されます。

お願い

基準点は、様々な測量に利用される大切な標識です。抜いたり、移動したりしないで下さい。

工事などにより、やむを得ず基準点を移設、撤去しなければならない場合は、必ず国土調査課まで届け出をお願いします。

一筆地測量

イラスト:測量風景


基準点を利用して、一筆ごとの土地の境界を測量し、面積を算出します。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 文化産業局 農林水産部 国土調査課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3431 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 文化産業局 農林水産部 国土調査課へのお問い合わせ