地籍調査成果の交付に関するQ&A

ページ番号1005746  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

Q1 :平板測量地区の地籍調査成果を利用する場合の手続きは?

A1 :平板測量地区は、保管している成果(複図)がアルミケント紙やマイラー(ポリエステル製のフィルム)であるため、コピー(紙)のみ提供可能です。ご利用の際は、「地籍調査成果コピー申込書」を提出していただきます。

該当地区のある本庁または支所へお越しください。利用料金は、コピー代として、1枚10円いただきます。

このページの先頭へ戻る

Q2 :数値測量地区の地籍測量成果を利用する場合の手続きは?

A2 :

<紙にコピーやプリントアウトする場合>

「地籍図」、「地籍図根点網図」等
「地籍調査成果コピー申込書」を提出していただきます。

「一筆測量図」
「地籍調査成果交付・使用承認申請書」を提出していただきます。

<電磁的なデータを複製する場合>

「SIMAデータ(1筆~地区全体)」
測量法第43条に基づく「地籍調査成果複製承認申請書」を提出していただきます。
測量等に使用する場合には、別途「地籍調査成果交付・使用承認申請書」が必要になります。
電磁的データを複製する補助記憶装置(USBメモリ)を持参ください。

  • *複製可能な補助記憶装置は、USBメモリのみとなります。それ以外(FD、CD-R等)には複製できませんのでご注意ください。
  • *紙に複製する場合でも、不特定多数の者に対して公開する場合には、「地籍調査成果複製承認申請書」の提出が必要な場合があります。(Q4参照)

このページの先頭へ戻る

Q3 :数値測量地区の成果の複製にかかる料金は?

A3 :

交付できる成果 料金
地籍図(紙) コピー代:10円/1枚
地籍簿(紙) コピー代:10円/1枚
地籍図根点成果(紙) コピー代:10円/1枚
地籍図根点網図(紙) コピー代:10円/1枚
その他測量に関する資料(計算簿等) コピー代:10円/1枚
一筆測量図(紙) 交付手数料:300円/1筆
SIMAデータ(1筆~地区全体) 交付手数料:300円/1筆
  • (例1)
    「一筆測量図」「SIMAデータ(1筆~地区全体))」を複製する場合
    1筆 300円
    (申請筆に関連する「地籍集成図」「地籍図根点成果」「地籍図根点網図」のコピー料金を含む。)
  • (例2)
    「地籍図」「地籍図根点成果」「地籍図根点網図」を複製する場合
    プリントアウト(A3サイズまで)した枚数×10円

このページの先頭へ戻る

Q4 :測量法第43条に基づく複製承認申請は、どのような場合に必要ですか?

A4 :次のような場合に必要となります。

  1. 電磁的なデータのコピーを希望する場合。
  2. 電磁的なデータ、紙のデータを問わず、複製した成果やそれを含む情報(複製品)を書籍、パンフレット、CD-R等により不特定多数の者に発行する場合。
  3. 電磁的なデータ、紙のデータを問わず、複製した成果やそれを含む情報(複製品)をインターネットや電子メール等により不特定多数の者が入手または閲覧可能な状態に公開する場合。

*電磁的なデータは、パソコン上で自由にデータの切り貼りができる(複製品を作成できる)ため、データ提供時に複製承認申請を必要としています。

このページの先頭へ戻る

Q5 :測量法第44条に基づく使用承認申請は、どのような場合に必要ですか?

A5 :

  1. 数値測量した地籍調査の成果を測量に利用する場合。
    使用後は、「地籍調査成果使用報告書」を提出してください。
  2. トレース等により、成果を調整し直して別種の地図を作成するなど、複製したデータやそれを含む情報(複製品、Q4の2.、3.も該当)を作成する場合。

使用承認を受けて作成した複製品には承認番号を明記し、速やかに複製品を国土調査課へ提出してください。

このページの先頭へ戻る

Q6 :複製した電磁的なデータを利用して測量を行う場合や新たな地図等を作成する際の手続きは?

A6 :複製承認申請、使用承認申請の両方が必要になります。

「地籍調査成果複製承認申請書」を提出していただき、承認されれば、承認番号を付した承認書を発行し、データをコピーいたします。電磁的データをコピーする補助記憶装置(USBメモリ)を持参してください。

「地籍調査成果使用承認申請書」は、成果を使用する前に提出していただく必要があります。

使用後は「地籍調査成果使用報告書」を国土調査課へ提出してください。また、新たな地図などの複製品がある場合には、速やかに国土調査課まで提出してください。

データ量が多い場合には、データのコピーに時間をいただく場合があります。

このページの先頭へ戻る

Q7 :紙に複製したデータを利用して測量する場合の手続きは?

A7 :使用承認申請が必要になります。

「地籍調査成果使用承認申請書」を提出していただきます。使用後は、「地籍調査成果使用報告書」を国土調査課へ提出してください。

このページの先頭へ戻る

Q8 :地籍調査成果を自分の財産管理等に利用する場合には、複製承認申請、使用承認申請は必要ですか?

A8 :紙に複製した成果を利用する場合は必要ありません。「地籍調査成果コピー申込書」に記入していただければ、コピーをお渡しします。

電磁的なデータを利用する場合には、複製承認申請が必要となります。

このページの先頭へ戻る

Q9 :入手した紙のデータもしくは電磁的なデータは、何度でも測量に使用することができますか?

A9 :できません。

測量に使用する際には、使用する毎に「地籍調査成果使用承認申請書」を提出してください。

このページの先頭へ戻る

Q10 :使用承認、複製承認ともに、承認されないことがありますか?

A10 :以下に該当する場合は、承認しないことがあります。

  1. 地籍調査の成果を変更せず、同一の成果(地図、SIMAデータ等)を作成したり販売しようとする場合。
  2. 倉敷市が行う刊行もしくは電磁的な方法による提供を害する恐れがある場合。
  3. 申請内容に虚偽がある場合。
  4. 申請の目的、内容が法令に違反している場合。
  5. 当該測量成果を複製することが、当該測量の正確性を確保する上で適切でない場合。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 文化産業局 農林水産部 国土調査課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3431 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 文化産業局 農林水産部 国土調査課へのお問い合わせ