電子入札について

ページ番号1002542  更新日 2025年3月4日

印刷大きな文字で印刷

リンク

入札に参加するための準備について

入札に参加するためには、電子入札システム上で倉敷市に対しての「利用者登録」が必要です。利用者登録が完了しましたら、それ以降に公表される案件に参加できるようになります。機器設定やICカードの調達を済ませ、入札参加資格者名簿に登録されましたら、速やかに利用者登録を行ってください。具体的な方法につきましては岡山県電子入札共同利用システムポータルサイトをご確認ください。
なお、すでに岡山県や県内の他市町村への利用者登録を行っている場合であっても、別途倉敷市に対しての利用者登録が必要です。

ICカード有効期限切に伴う注意事項

ICカードの有効期限が切れてしまうと、そのICカードでは電子入札システムを使用できなくなります。また、入札書提出時に使用したICカードが開札日までに有効期限切れとなった場合、提出された入札書を開封することができなくなるため、無効となります。入札書を提出する際は、必ずICカードの有効期限が開札日以降であることを確認後、入札を行ってください。

電子入札の原則とトラブル対応について

入札手続きは電子入札が原則です。ただし、入札参加者の責によらないトラブル等により電子入札が行えない場合に限り、所定の手続きをすることにより、書面で入札書を提出することができることとします。手続等の注意点について、次のPDFをご確認ください。

電力会社が実施する計画停電の影響について

計画停電対象地域でシステムをご利用の事業者の方は、計画停電の予定範囲及び時間等をあらかじめご確認のうえ、余裕をもってシステム操作を完了していただきますようお願いします。

最低制限価格の決定方法について

最低制限価格を設定する案件については、入札参加者が応札時に入力した任意の3桁の数字(「000」を除く)「くじ番号」を利用して「X」及び「Y」の値を決定します。具体的な決定手順については次のPDFをご確認ください。

同価入札時における順位の決定方法について

同価の入札をした者が2者以上あるときは、入札参加者が応札時に入力した任意の3桁の数字(「000」を除く)「くじ番号」を利用した同価くじを行い、当該同価グループ内での順位を決定します。具体的な決定手順については次のPDFをご確認ください。

操作マニュアル

ポータルサイトの「操作マニュアル」よりダウンロードしてください。

電子入札における入札後の辞退

入札者からの申出により特に必要と判断される場合に限り、入札書の提出後であっても開札執行までの間は入札の辞退が可能です。取扱いの詳細については、次のとおりです。

来庁者用端末

パソコンの故障等により電子入札システムを利用できない方を対象に、契約課窓口に来庁者用端末機を設置しています。

利用可能時間:午前8時30分から午後5時15分まで(正午から午後1時までを除く。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 総務局 総務部 契約課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3171 ファクス番号:086-426-4234
倉敷市 総務局 総務部 契約課へのお問い合わせ