倉敷市一斉地震対応訓練の概要

ページ番号1011268  更新日 2025年3月14

印刷大きな文字で印刷

参加団体

今回が初めての訓練にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。

ご協力ありがとうございました。

地震は、突然発生します。

今後も日頃の備えを十分に行ってください。

令和6年度実施結果(最終値): 合計 1,096 団体  参加人数 89,469 人

倉敷市一斉地震対応訓練とは

倉敷市民全員が同時刻に一斉に、机の下に隠れるなどの身の安全を守る行動を身につける地震対応訓練です。

「自分自身の安全は自分で守る」ことを身につけ、災害があっても「ケガ」をしないことを基本に、身近な人を助けるなど地域防災力の強化を目的としています。

小さな子どもから大人まで行える簡単な訓練となっており、自宅や会社等の日頃からの防災対策を確認するきっかけづくりとしてください。

自分の身を守るためには、訓練を行うことで想定外を少しでも減らすことが必要不可欠です。

訓練は3つの行動をその場で行うだけで、1分でできます。

倉敷市一斉地震対応訓練にあわせてプラスワン訓練(個別訓練)をやってみよう!

家具、棚、ロッカーなどの転倒を防止する対策をとろう。

ホームセンターなどで突っ張り棒などが販売されています。
高いところに重たいものを置いていないか確認しましょう。

非常食、飲料水を備蓄しよう。

3日分以上の食料と飲料水(一日1人3リットル)と生活必需品を備蓄しましょう。
また、備蓄品の賞味期限が切れていないか確認しましょう。

近くの避難場所を確認しよう。

実際に歩いて、避難経路の確認や、危険箇所がないか確認しましょう。

地震が発生したときの連絡体制を確認しよう。

事前に集合する場所などを家族や職場で決めておきましょう。
職場では、従業員の安否情報を確認する方法を決めておきましょう。
災害用伝言ダイヤル(171)を活用しましょう。
※災害用伝言ダイヤル(171)では、互いに通話できなくても、メッセージを残したり、聞いたりすることができます。

避難訓練、誘導訓練を行いましょう。

机の下から出た後、屋外へ避難しましょう。

訓練開始の合図

上記時間にFMラジオ(FMくらしき)や、スマートフォンなどでお知らせします。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 防災危機管理室 危機管理課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3645 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課へのお問い合わせ