制度の流れ
◯ボランティア希望者の場合

1 ボランティアに登録
ボランティアを希望する方は、最初に倉敷市社会福祉協議会の窓口で登録申請をして下さい。
ボランティアに登録すると、窓口で「倉敷市いきいきポイント手帳」と「受入機関一覧表」が渡されます。
→倉敷市社会福祉協議会の窓口一覧はこちら(ページ内リンク)
.
必要なもの
【65歳以上の方】
- 介護保険被保険者証(写し可)
- ボランティア活動保険料350円
※加入済みの方は、ボランティア活動保険加入証(写し可)
【40歳〜64歳の方】
- 身分証(運転免許証等)
- 介護保険被保険者証(写し可)※要支援認定を受けている方
- ボランティア活動保険料350円
※加入済みの方は、ボランティア活動保険加入証(写し可)
2 ボランティアの申込
登録後、ボランティア受入機関一覧を見て、活動したい受入機関に電話等で申込を行ってください。
→いきいきポイントボランティア募集情報はこちら
受入機関から申請があったボランティアの募集情報を掲載しています。
※この他の施設でも、ボランティアを募集している場合がございます。
受入機関一覧に掲載があるうち、ボランティアに行ってみたい施設がある場合は、施設に直接ご相談下さい。
※施設の予定や、その時の状況によって、ボランティアを受け入れられない場合がございます。
必ずボランティアが行えるものではないことをご了承下さい。
→受入機関一覧はこちら
3 ボランティア活動
申し込んだ機関で、実際にボランティアを実施します。
活動1時間につきスタンプ1個(1日最大2個まで)を、申し込んだ機関から手帳に押してもらいます。
スタンプは1個につき100ポイント換算です。一年度に貯めたポイントは、最大5,000ポイントまで換金ことができます。


4 ポイントの換金
年度末(3月末)まで活動をして貯まったポイントは、翌年度の4月中に換金することができます。
ボランティア登録者本人が倉敷市社会福祉協議会の窓口に申し出てください。
後日、申し出のあった口座に、市から交付金が振り込まれます。
※ポイントの有効期限は、ボランティア活動を行った日から2年を経過する日が属する年度末までです。
※100ポイント=100円です。
※年度末時点で自身の介護保険料を1年以上滞納している場合は、交換できません。
よくあるご質問
そのほか、よくあるご質問はこちら
▲上へ戻る