郵便請求の手続き

ページ番号1010814  更新日 2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

令和3年10月から、郵便物の配達日数などが一部変更されました。

※注意※
郵便による印鑑登録証明書の交付請求はできません。
郵便による請求の場合、住民票等は請求者の住所(住民票のある場所)に返信します。
その他の返送先を希望される場合は、あらかじめ市民課へご確認ください。

戸籍証明書(市内に本籍がある人)

戸籍等の証明の交付請求手続き

1 請求できる戸籍等

倉敷市内に本籍がある戸籍等

2 請求できる人

本人、夫、妻、子、父母、祖父母、孫等直系の血族
(身分証明書の請求は、請求者が本人以外の場合は本人の委任状が必要です。)

3 請求手続き

  1. 戸籍謄抄本等郵送交付請求書(請求書の様式及び記入例は「各種証明書請求書の様式及び記入例一覧」をご覧ください。)
  2. 請求者の現住所が確認できる本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)のコピー
    (本人確認書類で確認できた現住所へ送付します)
  3. 手数料(金額分の定額小為替又は普通為替を郵便局で購入してください。切手では受付できません。)
  4. 返信用封筒(あなたの宛先を記入し切手を貼ってください。)※
    (宛先は現住所(住民登録地)を記入してください。)

1、2、3、4を同封し、ご請求ください。

※返信用封筒の切手は通数により料金が異なります。通数や戸籍に記載されている人が多い場合は少し多めの切手を同封してください。レターパックも可能です。
お急ぎの場合は速達料金分の切手を同封してください。(赤字で「速達」と書いてください。)
簡易書留を希望される場合は、簡易書留分の切手を同封してください。(赤字で「簡易書留」と書いてください。)書留をご利用されない場合、郵便事故による不着の責任は負いかねます。ご了承ください。

イラスト:郵便必要書類

4 注意事項

ご請求前に必ずお読みください。

5 請求先

本庁または支所に請求ください。

このページの先頭へ戻る

住民票(市内に住所がある人)

住民票の写しの交付請求手続き

1 請求できる人

本人及び本人と同一世帯の方

2 請求手続き

  1. 住民票の写し等交付請求書(必要事項を記入してください。請求書の様式及び記入例は「各種証明書請求書の様式及び記入例一覧」をご覧ください。)
  2. 請求者の現住所が確認できる本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)のコピー
  3. 手数料(金額分の定額小為替又は普通為替を郵便局で購入してください。切手では受付できません。)
  4. 返信用封筒(あなたの宛先を記入し、切手を貼ってください。)※

1、2、3、4を同封し、ご請求ください。

  • ※返信用封筒の切手は通数により必要な料金が異なります。通数や住民票に記載されている人が多い場合は少し多めの切手を同封してください。レターパックも可能です。
  • ※個人番号入り住民票の請求の場合は、簡易書留の利用をお勧めいたします。簡易書留をご希望の場合は普通郵便料金分の切手に加え、簡易書留料金分の切手をご用意ください。
    (封筒に赤字で「簡易書留」と書いてください。)
    お急ぎの場合はさらに速達料金分の切手を同封してください。(封筒に赤字で「速達」と書いてください。)
    なお、書留をご利用されない場合、郵便事故による不着の責任は負いかねます。ご了承ください。

3 注意事項

ご請求前に必ずお読みください。

4 請求先

本庁または支所に請求ください。

このページの先頭へ戻る

戸籍届書の受理証明書

1 請求できる証明書

倉敷市が受理した戸籍の届出

2 請求できる人

届出人(請求者が届出人以外の場合は委任状が必要です。)

3 請求手続き

 

  1. 戸籍届書受理証明書 交付請求書(郵便請求用)(必要事項を記入してください。記入例は「戸籍届書受理証明書 交付請求書(郵便請求用)記入例」をご覧ください。)
  2. 請求者の現住所が確認できる本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)のコピー
    (本人確認書類で確認できた現住所へ送付します)
  3. 手数料(金額分の定額小為替又は普通為替を郵便局で購入してください。切手では受付できません。)
    • 改ざん防止用紙(A4)1通 350円
    • 上質紙(賞状タイプ)1通 1,400円
    • ※上質紙のサイズはB4です。郵便で請求される場合は、折らずに入る大きさの返信用封筒をご用意ください。また、発行まで2週間程度かかりますので御了承ください。
  4. 返信用封筒(あなたの現住所を記入し切手を貼ってください。)

1、2、3、4を同封し、ご請求ください。

※返信用封筒の切手は通数により料金が異なります。通数が多い場合は、少し多めの切手を同封してください。
レターパックも可能です。お急ぎの場合は速達料金分の切手を同封してください。(赤字で「速達」と書いてください。)
簡易書留を希望される場合は、簡易書留分の切手を同封してください。(赤字で「簡易書留」と書いてください。)書留をご利用されない場合、郵便事故による不着の責任は負いかねます。ご了承ください。

4 注意事項

ご請求前に必ずお読みください。

5 請求先

本庁または支所に請求ください。

このページの先頭へ戻る

戸籍届書の記載事項証明書・届書等情報内容証明書

1 請求できる証明書

  • 戸籍届書の記載事項証明書:倉敷市が受理した戸籍の届出
  • 届書等情報内容証明書:倉敷市が受理した戸籍の届出もしくは倉敷市に本籍がある人の戸籍の届出

2 請求できる人

利害関係人が、法令等で定められた特別な請求事由がある場合に限ります。
(請求者が本人以外の場合は委任状が必要です。)

3 請求手続き

 

  1. 戸籍届書記載事項証明書・届書等情報内容証明書 交付請求書(郵便請求用)
    請求書の様式及び記入例は「各種証明書請求書の様式及び記入例一覧」をご覧ください。
  2. 請求者の現住所が確認できる本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)のコピー
    (本人確認書類で確認できた現住所へ送付します)
  3. 手数料 1通350円
    (金額分の定額小為替又は普通為替を郵便局で購入してください。切手では受付できません。)
  4. 返信用封筒(あなたの現住所を記入し切手を貼ってください。)

1、2、3、4を同封し、ご請求ください。

  • ※その他、請求事由を明らかにする資料や請求者との親子関係等がわかる資料の写しが必要な場合があります。
  • ※返信用封筒の切手は通数により料金が異なります。通数が多い場合は少し多めの切手を同封してください。
    レターパックも可能です。お急ぎの場合は速達料金分の切手を同封してください。(赤字で「速達」と書いてください。)
    簡易書留を希望される場合は、簡易書留分の切手を同封してください。(赤字で「簡易書留」と書いてください。)書留をご利用されない場合、郵便事故による不着の責任は負いかねます。ご了承ください。

4 注意事項

ご請求前に必ずお読みください。

5 請求先

本庁または支所に請求ください。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市民局 市民生活部 市民課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3265
倉敷市 市民局 市民生活部 市民課へのお問い合わせ