倉敷市 廃食用油リサイクルプラント
ダイキアクシス製D・OIL100A型(100L/日精製)
- 本体寸法
- 長さ1600mm×幅1100mm×高さ1520mm
- 重量
- 約300kg(本体)
- 製造能力
- 100L/バッチ
- 処理時間
- 7時間/バッチ
- 付帯設備
- 原料タンク 製品タンク グリセリンタンク
- 操作方法
- 自動操作
- 総工費
- 8,430千円
- 補助金
- 平成16年度岡山県地域生活排水対策支援事業補助金(3,896千円)
概要
市内の家庭から排出された廃食用油から、軽油の代替燃料であるバイオディーゼル燃料(略称:BDF)を精製し、市のディーゼル燃料公用車に使用しています。
※平成18年3月現在 月間精製量 約1000L/月
目的
- ごみの減量及びリサイクルの促進
- 河川、湖、海域の水質汚濁防止(てんぷら油を流さず、回収し、有効利用する)
- 排気ガスのクリーン化*化石燃料代替エネルギーの活用

右:製品のバイオディーゼル燃料
(地球温暖化防止協定のCO2(二酸化炭素)カウントゼロ)
*市経費(燃料費)の削減
- バイオディーゼル燃料ができるまで
- 廃食用油の回収からBDFの給油まで
-
バイオディーゼルカート
体験試乗もできます。
バイオディーゼル燃料と軽油の排気ガス比較
性状項目 | BDF燃料 | 軽油 |
---|---|---|
黒煙濃度(%) |
6 |
18 |
CO2炭酸ガス(%) |
3.2 |
3.6 |
SOx硫黄酸化物(ppm) |
<0.2 |
22 |
NOx窒素酸化物(ppm) |
125 |
135 |
(ダイキアクシス調べ)
バイオディーゼル燃料は、地球温暖化防止に貢献します。
このプロジェクトでは、バイオディーゼル燃料は農耕機の燃料として使用されています。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 資源循環部 クルクルセンター
〒711-0912 倉敷市児島小川町3697番地4
電話番号:086-470-6681 ファクス番号:086-470-6685