小型家電リサイクルの取組
平成25年4月1日より「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」通称「小型家電リサイクル法」が施行されました。
小型家電リサイクル法の制定以前,使用済小型電子機器等(以下小型家電製品)に含まれる金属のうち金・銀といった希少金属類,プラスチックなどの相当部分は資源化物として回収されずに廃棄されている状況が全国的にありました。
その状況を鑑み,小型家電製品のリサイクルを促進し,循環型社会の形成に貢献することを目的に小型家電リサイクル法が制定・施行されました。
詳しくは環境省のリンクページを御参照ください。
小型家電製品とは?
小型家電製品とは使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律施行令で定義されるものを指します。これは家電4品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)を除くほぼすべての家電製品が小型家電製品に該当します。
代表的な小型家電製品
デジタルカメラ,プリンター,携帯電話,炊飯器,扇風機,掃除機,アイロン,電気照明器具,ゲーム機,電子時計,電子楽器など
小型家電製品に含まれる資源化物
小型家電製品にはさまざまな資源化物が含まれています。
含まれる金属類を列挙していくと・・・
鉄,アルミニウム,銅,鉛,亜鉛,金,銀,ニッケル,タングステン,コバルト,モリブデン,クロム等が挙げられます。
また,金属類のみならず,小型家電製品にはプラスチック類も多く含まれています。
1年間に引渡した使用済小型電子機器等の資源化の割合(年度別)
回収された資源化物の使用用途
金属類は主に再商品化され,新たな家電製品,自動車の原料など多岐に渡り使用され,特に金や銀といった貴金属も高値での取引がされます。プラスチック類は固形燃料など燃料として使用されています。
倉敷市の取組
倉敷市では平成26年1月より,小型家電製品の回収を実施しています。
回収方法
倉敷市では,小型家電製品は粗大ごみの取扱になります。
粗大ごみの出し方については、下のリンク「粗大ごみ」を御参照ください。
回収された粗大ごみから小型家電製品のみを取り出し,定期的に国の認定を受けた事業者に引渡ししています。
リネットジャパンリサイクル株式会社との協定に基づく回収について
回収方法その2
家庭で不用になったパソコンや小型家電を宅配便で回収しています。
倉敷市は、「リネットジャパンリサイクル株式会社」(国の認定事業者)と使用済小型家電の回収について協定を締結し、リネットジャパンリサイクル株式会社が宅配便による回収を実施しています。
利用方法は以下のとおりです。
回収手順
1箱1,760円(税込み)が、パソコン本体を含むと無料
※ブラウン管(CRT)モニターは、処理等に費用がかかるため別料金となります。
- データはご自身で消去してください。(無料消去ソフトの提供などのサービスもあります。)
- 他の小型家電、プリンタなどの周辺機器も一緒に回収可能です。
- パソコンを含むダンボール1箱分(3辺の合計が140cm以内、重さ20Kg以内)の回収料金が無料になります。
- インターネットが使用できない方は、下記のお問い合わせ専用窓口へご相談ください。
詳しくは
リネットジャパンリサイクル株式会社のHPを確認、
もしくは、お問い合わせ専用窓口 電話 0570-085-800(10時〜17時)にお問い合わせください。
※お申し込みは、インターネットからお願いします。
-
リネットジャパンリサイクルのホームページ(外部リンク)
「リネットジャパン」検索
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 資源循環部 資源循環推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3375 ファクス番号:086-421-0144
倉敷市 環境局 資源循環部 資源循環推進課へのお問い合わせ