集会所を建てたいと思ったら

ページ番号1002372  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

集会所を建てたい、建て替えしたい、増築したい、修繕したい…と思ったら

次のことを確認しましょう。

  • 地元の総意は…?
  • 資金計画は…?
  • 土地は…?
  • どのような建物…?
  • 見積もりは…?
  • 過去に補助金を受けていないか…?

1 地元の総意

町内会の総会で議決承認を経るなど、町内に住んでいる方の合意が必要です。
事後のトラブル防止のためにも、皆さんで充分に話し合って決めてください。

2 資金計画

市の補助金は最大50%です。残りは地元負担金として準備が必要です。
新築などには多額の地元負担金が必要です。長期的な計画・準備が必要です。

3 土地について

土地の取得や整備にかかる補助制度はありません。
また、地域の集会所を市が保有し管理する制度もありません。
新築・改築・大修繕など、いずれの場合も補助金の申請をする場合は、登記事項証明書(登記簿謄本)の写し、承諾書、貸借契約書の写しなどが必要です。

4 どのような建物か?

今後の維持費用も考慮し、必要以上の規模を求めないほうが良いと考えられます。
(建築費用、維持費ともに多額の経費がかかり、地元の負担が大きくなります。)

5 見積もり

補助金の対象になるものとならないものがあります。

対象となるもの

主体工事費、給排水衛生設備工事費、電気ガス工事費、警報装置及び消火設備費、水道工事等負担金、設計管理費など

対象とならないもの

駐車場や駐輪場、外構工事、別棟の物置や掲示板、カーテン、テレビや放送設備などの備品(動かせるもの・価格差のあるもの)、用地取得費など

6 過去に補助金を受けていないか?

過去5年間又は過去15年間(冷暖房設備の設置の場合)に補助金を受けている場合は、補助を受けられません。町内会長等に確認するか、事前に市にお尋ねください。

すべての問題が解決したら、市役所へ計画書(見積書)を提出してください。
補助金は決められた予算で行っています。近年多くの要望があり、順番待ちをお願いしています。施工を次年度以降に延期していただく場合もありますので、早めに市役所にご相談ください。
相談なく着工した場合には、補助金の支払いができない場合があります。

※補助金の内容・手続きについては、下の詳細ページを御覧ください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課
〒710-0833 倉敷市西中新田620番地1 本庁舎西側分室
電話番号:086-426-3107 ファクス番号:086-434-3491
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課へのお問い合わせ