学校給食アレルギー対応献立レシピ

ページ番号1007444  更新日 2025年1月31日

印刷大きな文字で印刷

食物アレルギー対応に使える特定原材料7品目不使用のレシピ集です。

  • アレルギーのある子どももみんなで一緒に食べられる喜びを体験できる機会を提供したい。
  • アレルゲンを含まない、みんなが一緒に食べられる学校給食献立を作りたい。
  • アレルギーのない子どもたちにも理解を広げたい。

という思いをこめて、2019年(平成30年)3月にレシピ集を完成させました。

この取り組みには、ニッポンハム食の未来財団、全国学校栄養士協議会栁沢副会長(当時)、株式会社イオントップバリュ商品開発本部、ヤンマーアグリイノベーション株式会社と、さまざまな分野の方から惜しみない協力をいただき、実現しました。

このレシピは、料理サイト「クックパッド」で見ることができます。

高梁川流域特定原材料7品目不使用レシピ(クックパッド)

二次元コード:高梁川流域特定原材料7品目不使用レシピ(クックパッド)

写真:特定原材料7品目不使用給食レシピ

(背景)

文部科学省より平成27年3月に「学校給食におけるアレルギー対応指針」が作成されたことを受け、各自治体では「安全安心を最優先」とした学校給食における食物アレルギー対応を行っています。

安心・安全確保のために厳格なアレルゲンの除去を行うと、給食の食べられない児童生徒が増加することとなるため、この課題解決を目指して、高梁川流域圏内の学校栄養教諭等により、アレルギー対応食の最新情報を学ぶとともに、アレルゲンを含まない献立メニューの開発に取り組みました。

現在は、学校給食アレルギー対応レシピ集の紹介を行い、広く市民にアレルギー対応について理解を深めていただくように努めています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 学校教育部 倉敷中央学校給食共同調理場
〒712-8007 倉敷市鶴の浦1丁目1番2号
電話番号:086-436-7341 ファクス番号:086-436-7342
倉敷市教育委員会 学校教育部 倉敷中央学校給食共同調理場へのお問い合わせ