G7倉敷こどもサミット(令和5年3月4日)
概要
令和5年4月22日・23日に倉敷市で「G7倉敷労働雇用大臣会合」が開催されるのに先立って、令和5年3月4日、倉敷市が主催して、「G7倉敷こどもサミット」を開催しました。倉敷市内の全28中学校の代表69人が集まって「『働くこと×SDGs』 働きやすい社会にするために今、私たちにできること」をテーマに話し合い、宣言書としてまとめました。
当日、宣言書は生徒の代表から、加藤勝信厚生労働大臣、伊東香織倉敷市長に手渡されました。
開催日時
令和5年3月4日(土曜日)13時30分~15時45分
開催場所
マービーふれあいセンター竹ホール
次第
- 開会・主催者あいさつ
- 倉敷っ子憲章の唱和
- 実行委員会活動紹介
- 協議「G7倉敷こどもサミット宣言2023」について
- 説明
- グループ協議
- グループ代表者発表
- 意見交流
休憩
- 英語スピーチ発表
- 「G7倉敷こどもサミット宣言書2023」の発表
- 実行委員会から発表
- 採択~唱和
- 宣言書手交
- 閉会あいさつ
- 閉会
G7倉敷こどもサミットの様子
宣言書の内容
G7倉敷こどもサミット宣言書2023
働きやすい社会にするために今、私たちにできること
Think globally,act locally
働きやすい社会の実現を目指して私たちは次のように行動していくことを誓います。
1 将来、私たちが自分らしく働くことができる環境をつくるために
私たちは今、
- 自分らしさを大切にし、個性を磨きます。
- 将来について考え、責任をもって行動します。
- 様々なことに挑戦し、将来に役立つ力をつけていきます。
2 将来、みんなが公平で平等な社会をつくるために
私たちは今、
- 正しい知識を身に付け、差別や偏見をなくし、相手を受け入れる心をもちます。
- 一人ひとりの個性を尊重し、みんなが活躍できるように行動します。
- 性別や国籍、障がい等に関係なく、自分の力を発揮できる機会を大切にします。
3 将来、私たちがお互いを認め合い、高め合い、より良い人間関係を築くために
私たちは今、
- 気持ちよくあいさつし、ルールや礼儀を大切にして行動します。
- 話し合うことを大切にし、お互いの意見を交流します。
- より多くの人と繋がり、相手の立場を尊重します。
- 周りの人と支え合いながら、成長し続けます。
4 将来、世界中の人々が安心・安全に働くことができるために
私たちは今、
- 世界の現状を知り、進んで自分たちにできることを発信していきます。
- 限りある資源を無駄なく使い、自然環境を大切にします。
- 戦争のない平和な世の中をつくります。
私たちは、倉敷市中学校の代表者としてG7倉敷こどもサミットに集い、働きやすい社会を創るために、今、私たちができることについて話し合い、宣言としてまとめました。
私たちは、広い視野で考え、身近なことから行動し、この宣言を実現していくことを誓います。
G7倉敷労働雇用大臣会合にお集まりいただく大臣の方々には、ぜひ、私たちの思いを受け止めていただき、一緒によりよい世界を創っていただくことを期待いたします。
2023年3月4日
倉敷から世界へ
G7倉敷こどもサミット2023参加者一同
倉敷市真備町マービーふれあいセンターにて
G7倉敷こどもサミットライブ配信アーカイブ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 学校教育部 指導課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3831 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 学校教育部 指導課へのお問い合わせ