民間委託(Q&A)

ページ番号1004279  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

公立保育園の民間委託について,保護者の方の疑問にお答えします。

質問1 公立保育園が民間委託されると何が変わるのですか?

回答1

保育園の運営主体が民間の社会福祉法人に変更されますが,保育内容に変更はありません。なお,この民間委託にあわせて乳児保育を充実するとともに開所時間を拡大(延長保育を含む)します。

乳児の受入れ可能年齢の低年齢化

  • 委託後:生後57日目以降の乳児
  • 現行:生後11ヶ月目以降の乳児(一部6ヶ月)

開所時間の拡大

  • 委託後:7時00分から19時00分まで
    • 18時00分以降は延長保育となり,延長保育料が必要です。
    • 月額:3500円(前月までに予約が必要です。)
    • 日額:350円
  • 現行:7時30分から18時00分まで(一部19時00分まで)

質問2 公立保育園の民間委託は,何のために実施するのですか?コスト削減ですか?

回答2

保育サービスを充実させるために実施します。具体的には,乳児保育の充実及び開所時間の拡大を行います。
コスト削減につきましては重要な課題ではありますが,公立保育園の民間委託につきましては,これを主たる目的とはしておりません。

質問3 延長保育とは何ですか?

回答3

延長保育とは,開所時間を拡大するもので,新たに19時00分まで保育園を利用いただくことができます。18時00分から19時00分の間に保育園を利用すると「回答1」に掲げた延長保育料を徴収させていただきます。
なお,保育内容につきましては,残っている園児の人数や年齢を考慮して保育室を選択し,個別の遊びを楽しみながら保護者の迎えを待つこととなります。

質問4 公立保育所の民間委託のメリットは何ですか?

回答4

公立と比較して意思決定が早く多様な保育ニーズに素早く対応できること,特色を持った運営ができることなどが考えられます。

質問5 民間委託されると,今の保育士と築き上げてきた信頼関係が覆されることになり,子どもにとって負担になりませんか?

回答5

保育士との信頼関係につきましては,毎年度,担任が変わるため,民間委託の実施に関わらず,毎年度,新たな人間関係の構築が必要と考えております。
ただし,保育環境や保育内容が大きく変わると,子どもの負担が大きくなると予想されるため,保育内容や行事などについては,現在実施している保育内容等を引き継ぐこととしています。

質問6 今,委託対象となる公立保育園で働いている保育士たち(市職員)はどうなるのですか?

回答6

引き続き,市の職員として,他の公立保育園等で働くこととなります。
なお,臨時保育士につきましては,本人の意向を尊重して委託先法人の職員への採用勧奨を行います。

質問7 保育士が全員入れ替わるのに,保育内容を引き継げるのですか?

回答7

引き継ぎ期間を長期に設定することで,保育内容や行事,子どもたちの様子などを適切に引き継ぐことができるものと考えております。

質問8 民間委託後,障がい児に対して今までどおり保育してくれるのですか?

回答8

障がい児保育につきましても,これまでの保育の記録や対応の仕方を引き継ぎ,適切に実施します。

質問9 給食の献立について,民間委託後は変わるのですか?

回答9

変わりません。
市内の認可保育園は,その大半が倉敷市給食献立検討委員会(公立・民間保育園に勤務する栄養士や調理担当者で構成)が作成した献立を使用しております。

質問10 民間委託後,保育園の休みはどうなるのですか?盆休みや年末年始も開園するのですか?

回答10

変わりません。
盆休みは,ありません。年末年始は,12月29日から翌年1月3日までがお休みです。

質問11 民間委託されると保育料が値上がりするのではないですか?

回答11

民間委託が原因で保育料が値上がりすることはありません。
保育料は,世帯にかかる税額によって市が決定しており,公立も民間も同じ金額です。ただし,世帯の前年度の税額(収入)が増減した場合には,それに応じて保育料も増減することがあります。

質問12 民間委託されると,保育料以外に負担が増えるのではないですか?

回答12

18時00分から19時00分までの延長保育を利用された場合は,別途延長保育料が必要となります。 これ以外の費用(保育用品や寄附金)については,一方的に新たな費用負担を求めることはありません。

質問13 制服等はどうなるのですか?

回答13

現在使用している制服等をそのまま使っていただきます。民間委託になって新たな負担はかけないように考えております。

質問14 民間委託した後に保護者が意見を言うことができるのですか?

回答14

園に設置している意見箱等をご利用ください。

質問15 保育について苦情がある場合,どうしたら良いですか?

回答15

苦情・相談窓口は公立・民間どの保育園にも設置してありますが,保育・幼稚園課においても受け付けております。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 保育・幼稚園課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3311 ファクス番号:086-426-3938
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 保育・幼稚園課へのお問い合わせ