下水道管埋設工法(方法)の紹介 下水道の工事は次のような工法で埋設しています。 開削工法(管径は全てに対応) 「工事の作業は次の順序で行ないます」 1.舗装を切断し、取り壊します。 2.道路を掘り下げます。この時、土が崩れないように土留め矢板を設置します。 3.下水道管を敷設するための基礎をつくります。 4.下水道本管を敷設していきます。 5.掘った穴を土で埋めていきます。 6.壊した舗装を仮に復旧し、車や歩行者が通行できるようにします。 以上を、毎日繰り返し行います。 7.全ての下水道管の敷設後、舗装工事を行い完了となります。 (開削工法施工写真) ※工事では何回も地面を掘ることがあります。それはガス管・水道管が先に埋設されている場所と考えられるため、 先にガス管・水道管を別の場所に移して、工事中も住民の皆様が使えるようにしてから下水道工事をし、 その後ガス管・水道管を元に戻す作業を行うため、何回も掘ることになります。 ご理解の程よろしくお願いします。 小口径推進工法(管径150mm~700mm) 中大口径推進工法(管径800mm~3000mm以上) 「下水道管が深い位置にくるときは、機械(推進機)を使って管を押し進めることで 地中に下水道管を敷設します」 1.推進機を設置するために、立坑と呼ばれる立穴を設置します。(これは掘った穴が崩れないようにする工事です) 2.推進機を設置し、下水道管を推し進めます。 3.推進が完了したら、推進機を取り出して立坑の位置にマンホールをつくります。 4.立坑内を埋め戻して仮復旧を行ないます。 5.最後に立坑部分の舗装工事を行い完了となります。 (推進工法施工写真) シールド工法(径は1000mm以上対応) (シールド工法施工写真)
管更生工法・マンホールトイレの紹介 管更生の紹介 管更生工法を大別すると、材料を管路内に空気圧・水圧で反転・挿入し、熱や光で硬化する「反転工法」、材料を管路内に機械で引き入れ、熱や光で硬化させる「形成工法」、そして、塩化ビニル樹脂製の帯で管路内に更生管を構築する「製管工法」などがあります。 これらの管路更生工法を行うと、既存の管路の内径は縮小しますが、材料による粗度係数の縮小を計算、比較し、対応できることを確認して適応します。 管更生の実際写真 下図は管更生前と管更生後の比較写真です。 このように新しい管を埋設するのではなく、古い管の中に新しい管をつくるのが管更生です。
マンホールトイレの紹介 マンホールトイレは、プール等の水源から引いた水で排水するため、断水時でもトイレの使用が可能です。また、排泄物と排水用水を貯めて一定期間後に流すため、下流下水道管が損傷した場合でも復旧までの間、一時的に使用することも可能です。 その他にも、直接下水道管につながっているので、くみ取り式のように悪臭がしづらいという特徴もあります。 マンホールトイレシステムの概要 下図は災害発生時の運用までの流れです。
維持管理について 維持管理についての紹介 下図の左側の写真はますが詰まってしまっている状態の一例です。その状態からみなさまが快適に下水道を使用できるように清掃作業を行い元あった状態に戻すのも維持管理係が行っています。 下水道使用についてみなさまへのお願い •排水口から異物を流さないようにしてください 新聞紙、紙おむつ、野菜くず、脱脂綿、布くず、油類(ガソリン、アルコール含む)を流さないようにしてください。管路の詰まり・爆発・融解の原因になってしまいます。 下水道はみなさまが使う公共施設です。ルールを守ってみなさまが快適に下水道を使用できるようにご協力をよろしくお願いします。
下水道台帳の閲覧について 下水道台帳についての紹介 下水建設課(本庁8階)では、下水道台帳の閲覧・印刷ができますが、 令和7年4月1日より、管路施設平面図の写しに係る交付手数料として、 1枚につき50円をお支払いいただくこととなりました。 閲覧のみの場合は、従来どおり無料でご利用いただけます。 ホームページでの閲覧等はできませんのでご了承ください。