地域医療連携室

ページ番号1008962  更新日 2025年3月4日

印刷大きな文字で印刷

はじめに・・・

当院は、倉敷市唯一の公立病院として、地域の開業医の先生方や保健・福祉機関と緊密に連携するため、平成14年11月1日から地域医療連携室を開設し、現在、医師1名、看護師2名、社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)4名、事務員2名で業務を行っています。

地域連携室の業務

(1)連携業務

  • 転院相談受付(面接、受入調整)
  • 地域医療機関等への紹介依頼、予約
  • 地域医療機関からの紹介患者様の返書管理、報告書送付、保管
  • 開放病床に関する業務
  • 外来診療予定表等の発送
  • 地域医療機関(施設等)に対する広報業務
  • 紹介患者(受入れ・転院)の科別統計業務
  • 地域医療機関への訪問
  • 訪問診療についての相談

(2)外来及び入院患者に対する相談業務

  • 入院案内、入院調整
  • 医療に関する各種社会保障制度の紹介、申請補助、調整
  • 各種社会資源の紹介、調整
  • 関係機関(各種施設、病院等)の紹介、調整
  • 在宅ケアに関する相談(介護保険)
  • 経済的な説明

(3)退院援助の業務

  • 転院のための医療機関、退院後の社会福祉施設等の選定援助
  • 在宅サービスの情報提供並びに関係機関のサービス活用援助
  • 退院後の住環境問題解決のための援助
  • 退院後の社会復帰援助(関係機関との連携等)
  • 在宅復帰支援

医療福祉相談

予期せぬ病気になってしまうと、病気に対する不安と生活上の様々な問題が出てくる場合があります。看護師や医療ソーシャルワーカーといった専門職が、医療・福祉の両面から、患者様やご家族の抱える心配事の相談にのり、共に考え、解決に向けてお手伝いさせていただきます。

どんな相談にのってくれる?

  • 受診・入院の相談
  • 退院後の療養先・入所施設の紹介、調整
  • 在宅介護・生活についての不安
  • 介護保険制度等の利用について(ヘルパーの利用方法、ケアマネとは)
  • 医療費・生活費等、経済的な相談
  • その他の福祉制度の利用方法について知りたい など

入院、外来は問いません。主治医または看護師に依頼していただくか、総合受付にてお声がけ下さい。お電話でも構いません。

利用案内

  • 平日 午前9時00分~午後5時15分
  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
  • ゆっくりお話をお伺いするため、お電話での予約をお願いすることがあります。
  • 医療福祉相談の利用は原則無料です。
  • 相談内容については、秘密を厳守いたします。

紹介患者様の外来診療予約について

当院では、紹介患者様の外来診療について、事前に予約の受付をさせていただいております。

受付業務の簡略化及び診察待ち時間短縮のため、ご協力をお願いいたします。

予約方法について

  1. 当院宛の「診療情報提供書」の作成をお願いします。
    (紹介状の書式は貴院様式をご利用ください。)
  2. 当院既定の「紹介患者様診療予約用紙」に受診希望日時等の必要事項の記載をお願いします。
  3. 「診療情報提供書」と「紹介患者様診療予約用紙」をファクス送信してください。
    ※地域医療連携室専用ファクス番号 086-472-8134
  4. 相互連絡・確認の上、可能な限り早めに調整をさせていただき、「外来診療予約票」を返送させていただきます。
  5. 患者様に「診療情報提供書」及び「外来診療予約票」をお渡しください。
    ※非常勤医師の予約の場合、お返事に時間をいただく場合がございます。

当院への「セカンドオピニオン相談」を希望される方へ

当院では、緩和ケアをより身近なものとなるよう普及・啓発活動を実施しております。

緩和ケアに関する相談体制を更に充実させるために、平成27年10月より、「セカンドオピニオン相談」を開始しました。「セカンドオピニオン」とは「患者さんが納得のいく治療法を選択できるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めること」とされています。

当院では完全予約制でセカンドオピニオン相談に対応いたします。お申込の際の注意点は、

  1. 健康保険が使えません:弁護士のする法律相談と同様と解釈してください。
  2. 治療や検査はできません:あくまでも「相談」のみの対応であり、「外来」という表現は誤解のもととなるため、当院では利用していません。
  3. 事前の情報提供が必須:紹介状や検査数値、CTなどの病状に関する情報が事前にない場合は十分な相談の対応ができません。

なお、セカンドオピニオン相談の詳細は下の参考資料をご覧いただくか、地域医療連携室にご相談ください。

参考資料

他医療機関でのセカンドオピニオンを希望される方へ

他医療機関でのセカンドオピニオンを希望される方は、ご相談ください。他医療機関のセカンドオピニオン外来等について、情報提供させていただきます。ご相談の際は、以下の点にご注意ください。

  1. セカンドオピニオンを希望される医療機関へは、基本的に患者さまご自身で連絡を取っていただきます。
  2. セカンドオピニオンを受ける際は、保険外診療となります。費用は各医療機関によって異なりますので、事前にご確認ください。
  3. セカンドオピニオンを希望する旨を担当医に申し出たために、今後の治療等で患者さまが不利益を被ることはありません。何か不安なこと等がありましたら、外来看護師や地域医療連携室にご相談ください。

地域医療連携室への連絡・お問合せ先

〒711-0921 岡山県倉敷市児島駅前2丁目39番地
倉敷市立市民病院 地域医療連携室

業務時間

平日 午前8時30分~午後5時15分

電話
086-472-8111 (代表)
ファクス
086-472-8134 (地域医療連携室専用)
メール
renkei@major.ocn.ne.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。