介護制度のしくみとは

ページ番号1011385  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

介護保険制度のしくみ

わが国では、急速な高齢化や少子化の進展とともに、介護の問題が老後の最大の不安要因となっています。介護保険制度は、老後の安心をみんなで支えるため、40歳以上の皆さんが保険料を出し合い、介護が必要な方を社会全体で支えるしくみです。

被保険者

  • 保険料を納付します。
  • 要介護認定を受けサービスを利用します。
  • 利用料を支払います。

65歳以上の人

第1号被保険者
[65歳以上のすべての方]

サービスを利用できるのは…
  • 寝たきりや認知症などで日常の動作について常に介護を要する方
  • 家事や身支度など日常生活の一部に支援が必要な方

40歳から64歳までの人

第2号被保険者
[40歳から64歳までの医療保険加入者]

サービスを利用できるのは…

初老期の認知症・脳血管障がいなど老化にともなう特定疾病のために日常生活に介護や支援が必要な方

介護保険の対象(被保険者)とならない人

  • 短期滞在等の外国籍の人
  • 適用除外施設に入所・入院している人
  • 他市町村から倉敷市内の介護保険施設等に入所して施設所在地に住所を変更している人(住所地特例)

保険者(倉敷市)

  • 介護保険制度を運営し、サービスの基盤を整備します。
  • 保険料を算定し徴収します。
  • 要介護認定を行います。
  • 介護報酬を支払います。

サービス事業者

指定を受けた社会福祉法人、医療機関、民間企業、NPO法人などがサービスを提供します。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 介護保険課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3343 ファクス番号:086-421-4417
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 介護保険課へのお問い合わせ