特定医療費(指定難病)

ページ番号1011398  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

原因が不明で治療方法の確立していない難病のうち、厚生労働大臣が定める疾病(指定難病)にかかっており、症状の程度など一定の基準を満たす方に対して特定医療費(指定難病)受給者証を交付し、医療費の自己負担分の一部について助成を行います。

患者さんが加入している医療保険(健康保険証)上の世帯の市民税課税状況等により、一部自己負担が必要です。

申請手続きや必要な書類については、岡山県ホームページでご確認ください。

※申請手続き後、受給者証が交付されるまでに約2~3か月かかります。ご了承ください。

医療費助成の対象

指定医療機関で受けた指定難病及び指定難病に付随して発生する疾病に関する認定期間(受給者証の有効期間)内の医療が支給の対象となります。

※次のような費用は、助成の対象となりません。(例示)

  • 受給者証に記載された病名以外の病気やけがによる医療費
  • 指定医療機関以外で受けた医療、介護サービス
  • 医療保険が適用されない医療費(保険診療外の治療・調剤、差額ベッド代、個室料等)
  • 介護保険での訪問介護の費用
  • はり、きゅう、あんま、マッサージの費用
  • コルセットなどの補装具の費用
  • 認定申請時などに提出した臨床調査個人票(診断書)の作成費用

受給者証の有効期限について

診断年月日等から、次に迎える9月30日までとなります。

ただし、受理日が7月1日から9月30日の場合は、有効期間は翌年の9月30日まで)

※有効期間満了後も引き続き特定医療費の支給認定を受けるには、更新手続きが必要です。

手続きが必要な場合

手続きに必要な書類については、お近くの窓口にお問い合わせください。

  • 住所、氏名を変更したとき
  • 健康保険証が変更になったとき
  • 受給者証を紛失、破損したとき
  • 指定難病の追加(変更)をするとき
  • 県外から転入したとき
  • 県外へ転出、治癒または死亡したとき

特定疾患治療研究事業について

  • スモン・プリオン病(ヒト由来乾燥硬膜移植によるクロイツフェルト・ヤコブ病に限る。)
  • 難治性肝炎のうち劇症肝炎、重症急性膵炎の方へ

新規申請の受付は終了しました。

申請届出窓口及びお問い合わせ先

名称 所在地 電話番号
倉敷市保健所保健課
保健医療係
倉敷市笹沖170
倉敷市葦高小学校北側
086-434-9812
児島保健福祉センター
児島保健推進室
倉敷市児島小川町3681-3
児島支所内
086-473-4371
玉島保健福祉センター
玉島保健推進室
倉敷市玉島阿賀崎1-1-1
玉島支所内
086-522-8113
水島保健福祉センター
水島保健推進室
倉敷市水島北幸町1-1
水島支所内
086-446-1115
玉島保健福祉センター
真備保健推進室
倉敷市真備町箭田1141-1
真備保健福祉会館内
086-698-5111

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 保健課 保健医療係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9812 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 保健医療係へのお問い合わせ