倉敷市ピアサポート活動支援事業に関すること
ピアサポートって何?
ピアとは「仲間」、サポートとは「支え合い」を意味します。
こころの病を経験したからこそ、分かること、伝えられること、出来ることがあります。
精神障がいのある人が、自分の経験をもとに同じ立場にある人と支え合う活動を「ピアサポート」、ピアサポートを行う人を「ピアサポーター」といいます。
どんな活動をするの?どんな話をしてくれるの?
体験発表と病院交流会の活動を実施します。
体験発表
- どんな話をするの?
こころの病とは何か、どんな生きづらさを感じていたのか。
嬉しかったことは何か、どんな言葉に励まされたのか。
何が支えになったのか、こころの病と共に生活するとはどういうことなのか等
- どういった場で話をするの?
当事者の人が集う場、専門職向けの研修会の場、学校教育現場での授業の一環、地域住民が集まる場での講座や研修会の一環、家族会や家族教室の場、企業など
病院交流会
入院中の方に退院後の生活をイメージしてもらったり、回復に希望を持ってもらうため、市内の精神科病院に出向き、地域での生活体験やこころの病の経験を語り、入院中の方と交流する。
ピアサポート活動を依頼するにはどうしたらよいの?
倉敷市内の医療機関、事業所等、学校、地域組織であれば無料(市負担)で利用できます。
倉敷市保健所へ事前に電話などでご連絡の上、チラシ裏面の派遣依頼書へ必要事項を記入して、倉敷市保健所保健課窓口、メール、ファクスでお申し込みください。
ピアサポート活動をするにはどうしたらいいの?
本事業では、ピアサポーターと、共に活動をする事業所・団体のスタッフがチームとなって活動を行います。現時点では、ピアサポーター個人での活動は出来ません。詳しくは倉敷市保健所保健課精神保健係にお問い合わせください。登録要件等、資料を用いてご説明します。
事業所・団体として登録をご希望の場合は、様式1「ピアサポートチーム登録申請書」、様式1別紙「ピアサポートチーム構成員名簿」の資料をご提出ください。
なお、登録申請の受付は各年度当初に行います。年度途中での登録はできませんのでご了承ください。
手続き内容 |
提出が必要な様式名 |
---|---|
ピアサポートチームの登録 | 様式1「ピアサポートチーム登録申請書」 様式1別紙「ピアサポートチーム構成員名簿」 |
ピアサポートチームの登録情報の変更 |
様式2「ピアサポートチーム登録情報変更届」 |
ピアサポートチームの登録解除 | 様式3「ピアサポートチーム登録解除届」 |
ピアサポート活動実施後の報告 | 様式6「ピアサポートチーム派遣実施報告書」 |
- 様式1「ピアサポートチーム登録申請書」 (Word 12.0KB)
- 様式1別紙「ピアサポートチーム構成員名簿」 (Excel 11.2KB)
- 様式2「ピアサポートチーム登録情報変更届」 (Word 11.8KB)
- 様式3「ピアサポートチーム登録解除届」 (Word 32.0KB)
- 様式6「ピアサポートチーム派遣実施報告書」 (Word 11.4KB)
お問合わせ
倉敷市保健所 保健課 精神保健係
- 住所:倉敷市笹沖170番地
- 電話:086-434-9823
- ファクス:086-434-9805
- Eメール:hltmen@city.kurashiki.okayama.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課 精神保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9823 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 精神保健係へのお問い合わせ