不登校・ひきこもり支援情報 メンタルほっとライン
不登校・ひきこもり支援情報 メンタルほっとライン

不登校やひきこもりの状況は、ご本人やご家族のこころの健康に影響をおよぼすことがあります。
「苦しんでいるのは自分だけ」とか「誰にも話すことはできない」と感じ、ご本人やご家族が孤立してしまうこともあります。
そんな時、力になってくれるかもしれない人や場所などの情報をまとめて掲載しています。
時間がかかることはあっても、状況は変わります。「ひとりじゃない」 その思いを形にしています。
このページの利用方法
支援機関のウェブサイトやSNS、活動内容(PDF)など、色々な情報に触れてみてください。
ひきこもりについて理解するために役立つ情報や、思春期・若年世代のこころの健康を保つために役立つウェブサイトなども掲載しています。
掲載内容は最終更新時点の情報です。詳細や最新情報については、各機関へ直接お問い合わせください。
なお、お使いのブラウザ等により正常に表示されない場合があります。ご了承ください。
- 不登校について相談できるところ
- ひきこもりについて相談できるところ
- 家族や親がきもちをはなせるところ
- 居場所・すごす場・かよう場など
- こころや発達について相談できるところ
- 働くことについての相談や訓練ができるところ
- イベントや研修会など
-
掲載機関一覧 (PDF 497.1KB)
-
ひきこもりの理解について (PDF 324.7KB)
思春期や若年世代のメンタルヘルスについての情報
-
ひきこもりVOICE STATION(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-
こころもメンテしようー若者を支えるメンタルヘルスサイトー(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-
こころもメンテしようーご家族・教職員の皆さんへー(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-
まもろうよこころ(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-
いきづらびっと(外部リンク)
-
#いのちSOS(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9800 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 へのお問い合わせ