認知症初期集中支援チーム

ページ番号1004136  更新日 2025年3月14日

印刷大きな文字で印刷

認知症に関する専門知識をもった医療・介護の専門職が、認知症が疑われる人や、認知症の人及びその家族のご自宅を訪問し、必要な方への認知症かどうかの診断のための受診への促し、適切な医療サービスや介護サービスの紹介、療養や生活上でのお困りごとを伺い一緒に解決策を考えるなど、一定期間(おおむね6ヶ月以内)集中的に支援するチームです。

チームによるサポートは無料で受けることができます。

チームによる支援の流れ

1.相談窓口へ相談

お住まいの地域を担当する高齢者支援センターまたは倉敷市地域包括ケア推進室が相談窓口です。
まずは電話等でご相談下さい。

2.支援チーム等による訪問

認知症初期集中支援チームがご自宅を訪問し、認知症についての困りごとや心配ごとを確認させていただきます。

3.支援チーム等による支援

  • 認知症の症状に合った対応等の助言
  • 必要に応じて専門医療機関への紹介
  • 必要な介護サービス等へのつなぎ などを行います。

4.支援終了

安定的な支援につながったことを確認の上、関係する機関に引き継ぎをします。

チームによる支援対象者

40歳以上で倉敷市内に在住し、在宅で生活している認知症が疑われる、または認知症の人であって、下記のいずれかに該当する人です。

  1. 医療・介護のサービスを受けていない人、または中断している人
  2. 医療・介護のサービスを受けているが、認知症の行動・心理症状が顕著なため、日常生活に支障をきたしている人

チームによる支援を受けた方からの感想

ご本人様より

  • これまでかかりつけ医がなかったので、病院に定期的にかかることができ安心しています。
  • デイサービスに通うようになって、いろんな人に出会えて毎日楽しく過ごしています。

ご家族様より

  • コロナの影響で自宅で過ごす時間が多くなり、もの忘れがひどくなっていきました。
    どこに相談すればよい分からず困っていたので、チームによる支援は良いきっかけとなりました。
  • 本人にとっても良い形でサポートが進み、現在は楽しくデイサービスに通うことができています。

写真:認知症初期集中支援チームのチラシ

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ