高齢者支援センターについて
高齢者支援センターとは
倉敷市では、高齢者が住み慣れたまちで安心して暮らしていくために、市内に25ヶ所の「高齢者支援センター」と3ヶ所の「高齢者支援サブセンター」を設置しています。高齢者が住み慣れた地域で生活できるよう、保健・医療・福祉に関する総合的な支援を行う拠点として、保健師・看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーが相談を受け付けています。
高齢者支援センターの業務内容
高齢者の総合的な相談・支援窓口になります
高齢者が住み慣れた地域で生活していくうえで必要な介護、保健、医療、福祉などに関するさまざまな相談に応じ、関係機関と連携して生活全般を支援します。また、家族を介護する方の負担軽減のため、介護をする上で役立つ情報や介護と仕事の両立に関する制度等の情報提供を行います。
介護保険申請手続きの受付・代行します
保健福祉サービスの申請手続き代行や関係機関と連絡・調整を行います。
高齢者の権利を擁護します
高齢者が安心して生活できるように、成年後見制度の紹介、虐待の防止および早期発見や消費者被害の防止に対する援助を行います。
介護予防を推進します
介護予防・転倒骨折予防教室や介護方法・介護者の健康づくりなどの家族介護教室を行います。
ケアマネジャーを支援します
高齢者を支える地域のケアマネジャーの指導や支援のほか、より暮らしやすい地域にするため関係機関との連携を図ります。
高齢者支援センターの紹介動画について
YouTube「倉敷市動画チャンネル」内で、倉敷市高齢者支援センター 紹介動画「『倉敷市高齢者支援センター』ってなんなん?」と、「『倉敷市高齢者支援センター』ってなんしょん?」を公開しています。
ぜひご覧ください。
動画企画:倉敷市高齢者支援センター職員連絡会
お住まいを担当する高齢者支援センターについて
-
お住まいを担当する高齢者支援センターのご案内
お住まいを担当する高齢者支援センターについては一覧でご案内しています。 -
高齢者支援センターちらし・一覧 (PDF 649.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ